(特集)高齢者の5人に1人は認知症? 64歳以下の若年性認知症も年々増加! スッキリ3DAYSで認知症を考えよう。
公開日:
:
生活, 美容と健康, 運動 若年性認知症、問診、MRI画像診断、心理検査、スッキリ!
朝の情報番組スッキリで、本日(8日)から3日間に渡って認知症について放送され、もの忘れとは違う若年性認知症と老後までの対策について、認知症予防のスペシャリストである今井医師から専門知識を教わりながら、一緒に考えていこうという企画が始まりました。
目次
若年性認知症について
現在64歳以下の認知症患者数は3万7000人で、2000人に1人の割合ということで、平均発症年齢は51歳で、特長としては老年性よりも進行が速いということで、癌と同じように若いほど進んでしまうようです。
認知症の症状とは?
物事を認識したり、記憶したり、判断したりする力が障害を受けて、日常生活に支障をきたす状態になることを認知症と言います。
そして酷くなってくると、幻覚が見えたり、暴力的になる場合もあるそうです。
それではここで、いくつ当てはまるのか認知症のチェックリストを元に、ご自分の認知症度を調べてみましょう。
・ よく知っている場所なのに、道に迷うことがある。
・ 5分前に聞いた話を、思い出せないことがある。
・ 鍋こがしやストーブの火を消し忘れることが増えた。
・ 同じことを何回も話したり、質問したりする。
・ 財布や鍵などの置き場がわからなくなる。
・ 家にこもりがちになった。
レ点が1個以上の場合は、専門医を受診しましょう!
もの忘れと認知症の違いとは?
もの忘れは、体験の一部を忘れてしまうことです。
それに比べ認知症は、体験したこと自体を忘れてしまうことです。
認知症検査とは?
問診とMRI画像診断、心理検査があり、だいたい3つの検査を受けると認知症かどうかがわかるそうです。
認知症になってしまうと、本人よりも家族の方がおかしいことに気づくので、検査には必ず家族の付き添いが必要なようです。
検査前の段階での症状が、認知機能によるものなのか、単なるうっかりミスなのかを、この検査を受けることによって判断できるので、なるべく早めの受診がおすすめのようです。
問診では医師が日頃の生活について、いろいろと質問してきます。
例えば、銀行のATM機でお金を引き出す時に、いつもは暗証番号が出てきてすぐ引き出せるのに、ある日突然暗証番号が出てこなくなってしまい、何度やってもエラーになってお金を引き出せなくなってしまうことがありましたか?
とか、生活に支障をきたすことがあるかを会話の中で聞いていきます。
MRI画像診断では、脳の萎縮状況や血流などを診ていきます。
脳のレントゲン断面写真から、健康な人の細胞が詰まっている脳と比べていきます。
認知症の患者さんの脳は、空洞があちこちにできています。
最後に認知症心理検査をするのですが、この検査は記憶力や計算力を確かめるものです。
Q、今年は何年ですか?
Q、何月何日ですか?
Q、今いるところはどこですか?
Q、3つの言葉を繰り返してください。
桜 ・ 猫 ・ 電車
これを覚えておいてください。後で質問します。
Q、初めの数字から7を引いていってください。
100-7=93 では93-7=86 86-7=79 とこのように続けていきます。
Q、それでは、さっき覚えておいた3つの言葉は何ですか?
桜 猫 電車
Q、5つの品物を目の前に置いて、すぐ机の引き出しにしまってしまいます。
何が置いてあったのか、答えてください。
はさみ、時計、えんぴつ、鍵、5円玉
このような質問に答えていって検査終了です。
質問の内容から、やはり記憶力が一番関係していることがわかります。
物の名前など思い出すのは、一苦労しますからね?
まとめ
今回番組で検査を受けたのは阿部リポーター(60才)でしたが、結果は認知症ではないと判定されて、ご本人が一番喜んでいました。
結果を聞いてとても清々しい気持ちになり、まだ大丈夫なんだと確信でき、受けた後の爽快感がとても良かったそうです。
今井医師も
「早く対応すれば、そんなに怖いことではないです。」
と言っています。
そしてこれらの検査の重要性は、認知症予備軍であれば発症を遅らせることができるので、早期発見でまずは検査を一度受けてみるのが良いそうです。
他にも認知症予防デュアルタスクトレーニングと言って、「しりとりしながらラジオ体操」をしてみたり、「引き算をしながらウォーキング」をすることも効果があるそうです。
要は、体の運動と脳の活動を同時に行うことによって、脳の働きを活性化させることができるということです。
そして「後出しじゃんけん」のように、初めに出したチョキに負けるグーを次に出していくという訓練も、脳を活性化させる手助けができるそうです。
日頃から意識しながら生活していけば、認知症も未然に防ぐことができ、もし認知症かな?と思う点が少しでもあれば、早めに専門医を受診することが得策のようです。
明日は我が身だと思います。
日頃から心がけながら、生活していきたいですね?
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
新型コロナウイルス検査用キットが、続々販売に・・・そしてマスクが高値で転売?
新型コロナウイルスの検査用キットが、各メーカーで開発され、販売され始めました。 マスクについて
-
-
えっ?村上春樹がラジオDJに?? 村上RADIO(レディオ)、村上春樹初のラジオ放送が始まります。
8月5日(日)のJFN系列全国38局ネットで、午後7時から7時55分まで、作家の村上春樹さんがラジオ
-
-
鉄腕アトムの「空飛ぶクルマ」が現実のものに! 2000万円台で、2023年の一般発売を目指し開発~
トヨタ自動車やパナソニックなどが支援する開発者グループの「カーティベーター」は、2023年に「空飛ぶ
-
-
後継者問題で中小企業など廃業へ・・・過去最多記録を!
事業の後継者の問題はかなり深刻化していて、2020年(1月〜9月)で倒産に追い込まれた件数は、過去最
-
-
婚活マッチングアプリでカップルへ・・・新婚生活で60万円の補助金取得「結婚新生活支援事業」とは?
結婚したい人のための「婚活マッチングアプリ」の登録者数が増加していて、婚活パーティーもコロナ対策をし
-
-
喉の状態悪化!夏と冬の湿度の違いによる乾燥原因と、潤いケアの方法とは?
呼吸したり飲食をする時に、その通り道となる喉の調子が悪くなると、咳が出やすくなり、乾燥による原因から
-
-
1000万円以上の絵画が、いつの間にか廃棄される。 作品の価値がわからない人は、知識と興味に欠けている??
東京大学生協は、昨年9月に大学の中央食堂に展示されていた、亡き宇佐美圭司画伯の作品を、食堂の改修工事
-
-
クリぼっちは、お一人様生活の延長か? 平成最後のクリスマスは、最高のクリスマスを・・・第2弾
ちょっと前から、お一人様生活用の生活器具や生活雑貨が出回り始め、ますます一人でいる時間が長い人たちが
-
-
劣等感は恐れの連鎖・・・親子とも何かに怯えていてうまくいかない家庭の原因とは?
児童虐待の根本にあるものは、恐れからくるものかもしれません。 いつの間にか親は独裁者になり、子
-
-
夏用マスクの素材に適してるもの 冷感素材で気分もリフレッシュ!
夏用のひんやりと冷たさが持続して、つけていて負担に感じないマスクの需要が高まっている中、各メーカーや