(必見)行政書士の資格は、将来独立しても役に立つ? 資格試験の受験は60代でも大丈夫?
公開日:
:
生活, 仕事 行政書士、事務処理スキル、行政書士試験
司法書士や行政書士の書士業では、難易度が高い試験は、司法書士試験ですが、行政書士も事務処理のスキルやスピード性を重視する仕事であり、書類作成や申請代行をするために正確さを伴う、気が抜けない仕事であると言えます。
目次
受験に年齢制限はあるのでしょうか?
男女ともに、30代や40代の人の受験者層が中心ではありますが、年齢や経験、出身学部など関係なく、どなたでも受験可能で、50代や60代になっても資格を取得するために受験することができ、将来役立つスキルも身につくので、受けてみる価値はありそうです。
そして行政書士の資格を取っていれば、定年退職後もその知識を活かして、法律関係の仕事や、独立開業の夢にも一歩近づくことができます。
行政書士の仕事内容とは?
個人や会社などの法人から、官公署(各省庁、都道府県庁、区役所、市町村役場、警察署等)に提出する書類の作成や、申請を代行する仕事です。
そのため、代書屋と呼ばれることもありますが、単純な書類作成業務ばかりではなく、複雑なコンサルティング業務まで、幅広く活躍の場があります。
行政書士が作成する書類の多くは、許可認可(許認可)等に関するもので、その数は1万種類以上も取り扱われています。
例をあげると、
・会社設立時の手続き
・飲食店などの開業手続き
・内容証明郵便
・相続手続き
・自動車関連の手続き
・産業廃棄物許可関連手続き
などがあり、需要がありそうな職業です。
行政書士の役割とは?
日常生活や、お店や会社を運営する中で、官公署へ提出しなければならない書類はその都度出てきます。
専門知識がないと書類作成が滞ってしまう時に、行政書士法に基づく国家資格を持った行政書士が、それらの複雑な事務処理を代行してくれるので、依頼も増えて需要があります。
外出業務も多くなる?
書類作成業務が多くを占めて、デスクワークのイメージが強いのですが、顧客とのミーティングや書類の提出など、外出が多い業務であるとも言えます。
行政書士によっては、自分の得意分野に特化したサービスを提供している人も少なくありません。
行政書士の仕事の流れ
1. 顧客から相談を受け、作成する書類についての打ち合わせを行います。
2. 各種資料の収集を行い、官公署へ提出する資料を作成して提出します。
書類の提出には期限があるので、顧客の希望する日程に合わせて急いで対応しなければならない場合などもあり、多忙を極めることも珍しくありません。
3. 提出した書類に対して、官公署より許認可等を受けると、顧客への連絡などの対応をします。
事務処理のスキルが重要!
行政書士の主な業務内容には、書類作成代行と、許認可申請代行があり、それらの業務をこなすには、沢山の数の書類を処理しなければなりません。
行政書士の職務をまっとうするには、事務処理スキルも大きく問われてきます。
行政書士が扱う書類は特に、公的書類や個人情報にかかわるものが多いので、丁寧かつ慎重に取り扱わなければなりません。
誤字脱字や混同や取り違え、記載漏れなどがあれば、顧客に大きな損害を与えることになりかねません。
そしてスピード性も重視されるために、求められる事務スキルのレベルは高度です。
これらのスキルは生まれつきの資質部分もありますが、経験によって培われる部分も少なくありません。
努力次第で備わるスキルもあるので、毎日の実践が重要になってきます。
行政書士の試験の合格率は?
合格率は低く、ここ数年10%前後でしかありません。
しかし、この合格率の低さには、受験者に仕事で忙しい社会人が多くいることが影響しているのではないかと思われています。
行政書士試験は、合格基準が公表されている絶対評価の試験であるので、その基準値をクリアすれば合格が可能になります。
試験自体の難易度はそこまで高くはないようです。
行政書士試験は短期間で準備を行うのは難しいので、余裕のあるスケジュールを立てて着実に取り組むことが必要になってきます。
受験者数と合格率(29年データ)
行政書士試験の受験者数は、平成22年以降減少を続けていて、平成29年度の受験者数は近年で最も少ない40,449人となっています。
合格率は、10%前後を推移していて、平成29年度の合格率は近年で最も高い15.7%となりました。
まとめ
この時期、就職活動で内定している方も多いと思いますが、老後も無理せず働くことができる、そんな仕事につくことができれば安心だと思います。
退職後は悠々自適な生活を望んでいる方は少なくないと思いますが、これからの世の中、それは益々厳しくなってくると思われます。
今のうちからスキルを身につけて、続けられる職業につくことが理想だと思います。
その一つに行政書士のスキルを加えてみるのも、アリだと思います。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
迷惑電話撃退法~ 忙しい時間にかかってくる勧誘電話の断り方とは?
勧誘の電話や営業の電話など、大変忙しい時間帯にかかってくる迷惑電話の対処法に、困っている方は少なくな
-
-
土用の丑の日とうなぎの不思議・・・シラスウナギの減少の背景には地球温暖化が?
2020年の土用の丑の日は、1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、
-
-
新庄剛志、バリ島で第2の人生を送り、値下げ交渉を楽しむ日々を過ごしている
元プロ野球選手の新庄剛志は、当時44億稼いでいた時もありましたが、金銭トラブルに巻き込まれて、今は大
-
-
すいかとメロンの生産量の多い県は? 夏バテ防止に水分豊富な野菜や果物を!
2019年の夏も猛暑日が続き、国内外で熱中症対策が広く呼びかけられていて、室内の温度もエアコンなどで
-
-
パイロットのボールペンが劇的な金額、1本23万円に・・・その理由とは?
ボールペンで有名な文具メーカーのパイロットが、インターネット通販のアマゾンで、ボールペン「ハイテクC
-
-
骨粗しょう症の検査で「大腿骨骨折」のリスクを避け、健康寿命を延ばそう! 寝たきり生活を避けるため骨折注意
日本人の平均寿命は男性が83歳、女性は86歳と言われていて、年々医療費が嵩んでいき、中でも歩行困難に
-
-
タピオカミルクティーは台湾で人気! そして2019年の日本で爆発的人気に・・・原料キャッサバには毒性があった?
タピオカやキャッサバという言葉を最近よく耳にするようになり、パンナコッタやナタデココのような一大ブー
-
-
肘掛(ひじかけ)がアメリカから上陸? 新幹線や飛行機の機内でのトラブル解消で、マナーを守り快適な時間を!
新幹線や飛行機の機内で、座席と座席の間にある肘掛(ひじかけ)の争奪戦を避けるために、アメリカ製の紙飛
-
-
飛沫感染と接触感染とウイルス細菌の生存時間・・・アメリカで爆発的な感染の新型コロナの原因は?
コロナ感染源である中国より、未だ爆発的な感染で猛威を振るっている国は、大統領選を控えているアメリカで
-
-
女優・石原さとみ(32)ご両親と最後のお正月?若手実業家SHOWROOM株式会社の前田裕二社長との結婚間近?
新年早々「女性セブン」の1月17・24日号で《石原さとみ 破局へ!》というタイトルの記事が報じられ、