「スマホ症候群」と「スマホ依存症」に注意! 肩こりと頭痛や吐き気、そしてスマホがない不安から解放される方法とは?
公開日:
:
最終更新日:2019/04/08
生活, 仕事 スマートフォン症候群、スマホ依存症、肩こり、頭痛、安眠枕、首ウォーマー
スマートフォンの普及率アップで、スマホがないと不安になってしまう「スマホ依存症」や、スマホの使いすぎで肩こりや頭痛、吐き気までもよおしてしまう「スマホ症候群」が急増し、便利であるはずのスマホが悩みのタネとなっている今の時代、改善策をしっかり考えていくことが重要なポイントです。
目次
バスの中でも電車の中でもスマホを・・・
少し時間があれば、必ずと言っていいほどスマホを操作していることってありますよね?
携帯電話とは違って、アプリをダウンロードすれば、限りなく色々なことができてしまい、パソコンとも違うお手軽なスマートフォン機能は、私たちの生活に欠かせない存在になってきています。
国内普及率は約50%ということで、2人に1人がスマホを持ち、また10代~50代に限って言えば、60%以上の人がスマホを利用していると言われています。
「スマートフォン症候群」とは?
スマホの長時間の使用によって起こる、肩こりや首のこり、腱鞘炎、眼精疲労、視力低下、ドライアイなどの症状のことを「スマートフォン症候群」と呼んでいます。
スマホの利用に関しては、こういった身体の直接的な不調だけではなく、スマホがないと不安に感じてイライラしたり、とても心細くなって落ち着かなくなったりと、精神面の不調を引き起こす「スマホ依存症」なども社会問題になっています。
スマートフォン症候群について、いくつ当てはまることがあるのか、自己チェックしてみましょう!
・肩こりや首が痛くなる
・1日1時間以上利用する
・目が疲れやすい
・首を後ろに倒すと痛みがある
・猫背である
・頭痛持ちである
・肩が上がらない
当てはまった数によって、スマホからの影響が大きく、うつむいた姿勢での首への負担は、正しい姿勢で過ごしている時の約3倍もあることがわかってきたのです。
人間の頭部の重さは5~6kgはあると言われていて、5kgの米袋を首で支えていると考えると、うつむき姿勢になることが相当の負担であることがわかります。
肩こりになる根本的な原因とは?
人間の体で痛みを感じるのは、神経が通っているところです。
よく歯痛などで神経が出てきてしまって、痛くて我慢できない時に、神経を抜いてもらうことってあると思います。
肩こりや痛みの直接的原因は、神経がある筋肉が緊張した状態になり、血管や神経が圧迫されるために、痛みや痺れが出てくるのです。
首の負担を軽くして、筋肉を休ませる方法とは?
首の負担を減らすためには、長時間座っていたり、うつむき姿勢を減らすことです。
長時間のデスクワークなどは、もっとも神経に負担がかかる行為で、仕事するのをやめるわけにはいかないので、ストレッチを間に挟んだりして筋肉をほぐすことが良いと思います。
あとは寝ている間に、いかに筋肉を休ませるかが回復のカギとなってきます。
人間は、人生の時間の3分の1は寝ています。
この睡眠時間に筋肉を休ませることで、筋肉が緊張された状態から解放されるのです。
安眠枕や首ウォーマーなどを上手に使って、肩こりなどのない快適な生活を過ごしていきたいですよね?
自然な寝返りが打てる安眠枕
人は寝ている時に、一定の部分に重みがかかって筋肉が疲労したり、血液やリンパ液の循環が悪くなったりするのを避けるために、20回以上寝返りを打ちます。
寝返りによって、血液循環を正常に戻し、筋肉を休ませてくれているのです。
そのためには自然に寝返りが打てる、自分に合った安眠枕があると良いと思います。
まとめ
パソコンが普及し始めた頃には電磁波が気になり、電磁波防止フィルムや、長時間座っていても腰が痛くならない、後ろに足を引っ掛けて座るタイプの椅子などが出回ったりしたことがありました。
スマホを使うようになってからは、スマホホルダーなど立てて動画を楽しんだり、指にフィットさせて落下させないアクセサリーを目にするようになりました。
快適に使用するためのアクセサリーは、やはり重要だと思います。
安眠枕もITの世の中には重要な役割があり、種類も豊富に出ています。
その他、首ウォーマーなど、普段でもスッポリ被って、首をリラックスさせる効果のある商品も出ています。
首ウォーマーについては、こちらをご覧になってみてくださいね?
引用:カフェちっくな日常
毎日使うスマホだから、快適に無理なく使っていきたいですね?
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
漫才とコントはお笑いの真骨頂~ お笑い本来の姿であるのは、漫才かコントか?
漫才とコントは、お笑い芸人がその場その場のステージで、使い分けてネタを考えていますが、どちらもボケと
-
-
しっかり寝てるのに眠いのは、なぜ? 「黄金の90分間」量より質で、頭も体もスッキリ!
どんより曇っている日は、なぜか眠気を誘ってあくびばかり出てしまい、睡眠時間もしっかりとっているのに頭
-
-
地中化される電線のメリット、デメリットとは? 美しい景観を守るため、災害時の電柱破損による停電防止の「電線類地中化」を進めている地域が拡大している
郊外へ出ると、車道の両サイドに電柱が等間隔に並び、電線が複雑に絡み合う光景をよく目にすることがありま
-
-
姫路市にジャンボイノシシ、園児たちも大はしゃぎ! 来年の干支「亥」が稲穂でお目見え
兵庫県姫路市の神社で、師走の伝統行事「干支引き」が行われ、来年の干支である「亥」の巨大稲穂のオブジェ
-
-
40℃のお風呂に10分の入浴と、温冷交代浴で美容と健康を! 自宅でもできる健康入浴法
40℃のちょっと熱めのお風呂に、10分入ると体の芯まで温まり、血行が良くなるので美容効果もあり、また
-
-
高速バス・全国初64人乗りの大型バス導入~ しずてつジャストラインで快適なバスの旅
高速バス・しずてつジャストラインの路線バスは、2019年9月末から一部区間で、64人乗りの大型バスを
-
-
仕事中落ち着かない、仕事に集中できない、そんな人の性質と対処法! 自律神経の乱れを改善するには?
自律神経の乱れから精神疾患になったり、社会復帰できなくなってしまう場合もあります。  
-
-
令和時代の進化はどこまで? 携帯電話は体内埋め込み式になるのか?
新天皇が即位され新しい時代「令和」がスタートし、私たちの生活に欠かせない家電製品や携帯電話などが益々
-
-
すいかとメロンの生産量の多い県は? 夏バテ防止に水分豊富な野菜や果物を!
2019年の夏も猛暑日が続き、国内外で熱中症対策が広く呼びかけられていて、室内の温度もエアコンなどで
-
-
いい夫婦の日(11月22日)に結婚 令和元年は結婚ラッシュ!
2019年11月22日の「いい夫婦の日」に結婚したのは、メイプル超合金の安藤なつさんと一般男性で、令