苺ダイエットってあり? 甘くて美味しい旬の苺を食べて、夏バテ防止に備えよう!
公開日:
:
美容と健康, ダイエット ダイエット, 苺ダイエット、ビタミン、エラグ酸、ポリフェノール
旬の苺にはビタミンCや葉酸が豊富に含まれていて、脂肪の燃焼を助けるだけではなく、美白効果あり、老化防止効果あり、そしてむくみも解消されダイエット効果もあるので、苺を積極的に摂取して夏バテ防止に備えていきましょう。
目次
苺は低カロリーでダイエットにも良い?
よく苺狩りに行くと、コンデンスミルクなどに付けて食べたりしていますが、実は苺は食べ方によってミルクに頼る必要がないくらいに甘いのです。
苺をとってヘタの部分を持って、つい食べてしまいそうになりますが、実はヘタの部分が一番味が薄い部分なのです。
味が薄いところから濃いところへと食べ進めていくと、とっても甘く感じます。
1粒食べて少し間をおいてから、またヘタの方から食べていくと甘味があり、ヘルシーなのにビタミン豊富で、抗酸化作用があるエラグ酸も豊富に含まれているので、美白効果がありシミなどにもよく効き、またダイエット効果もあるのでおすすめな果物と言えます。
ブドウから作るワインにも、ダイエット効果が・・・
ビールや日本酒、焼酎やウイスキーなど、飲み過ぎてしまうと下っ腹がポッコリしてきてしまい、とても気になります。
そんなお酒の中で唯一ワインは、ダイエット効果が臨める洋酒です。
ワインは脂肪燃焼を助ける役割があり、肥満や脂肪肝などの改善につながるという研究結果が出ています。
ブドウに含まれる天然成分の中で、エラグ酸という天然ポリフェノールが脂肪酸の代謝を促進させる効果があります。
エラグ酸は苺にも豊富に含まれていて、若さの源になっています。
他にはブルーベリーやラズベリー、ざくろにも含まれていて、美味しいのにダイエット効果も見込めるので、是非試していただきたい果物です。
苺の赤は、アントシアニン色素?
アントシアニンって耳にしたことがあると思いますが、苺を半分にして中を見ると外側と同じ赤色が確認できると思います。
この赤がアントシアニンの色素なのです。
アントシアニンの効能
・視力改善
・疲労回復
・糖尿病予防
・抗酸化作用
・老化防止
・毛細血管保護
・血圧抑制
まだまだ挙げていくとキリがないくらいに、アントシアニンの効能は素晴らしいものです。
その他、ブドウやベリー・カシス、そして赤ジソや黒ごま・黒豆などにも含まれています。
まとめ
苺の効能について調べてみると、医療関係にまで及ぶ、たくさんの体に良い効能があることがわかりました。
抗酸化作用があり、ビタミン豊富で若々しくいられることは知っていましたが、それ以外に疲労回復作用や、ベリーと同じく視力改善も臨めることを知り、旬の時期に積極的に苺を摂っていこうと思いました。
少しくらい食べ過ぎてしまってもダイエット効果も見込めるので心配することなく、また夏バテ防止にもなるので、病気知らずの果物で良いと思いました。
苺の種類も増えてきているので、甘味を楽しみながら食べてみたいと思います。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
「どうしてお腹が空くのだろう?」就寝前の食事は極力避けたいけれど、眠れない場合の対処法ってあるの?
童謡で「おなかがへるうた」がありますが、お腹が空き過ぎて夜眠れないってことってあると思います。
-
-
ウォーキングする人が増え、コロナ禍で健康志向に? ウォーキングやランニングが最近のトレンドに!
最近、朝早くや夕方遅くに、ウォーキングする人たちを見かけるようになり、コロナウイルス感染拡大も第3波
-
-
やる気が出ない・・過重労働や睡眠不足、食欲不振などによる副作用で「やる気」が減退・・・改善法とは?
仕事をするにも「やる気」が出ない・・休日にする事がなく過ごしてしまう・・そんな精神的要因からくる倦怠
-
-
「コーヒーが冷めないうちに」リラックスしながらカフェでゆったりと、一杯のコーヒーを味わってみてはいかがですか?
「コーヒーが冷めないうちに」コーヒーや紅茶、そして緑茶には風邪やインフルエンザを予防する抗菌・抗ウイ
-
-
クリスマスケーキが売れなくなったワケとは? 贅沢なものと考えられ健康志向のため、ケーキを買わなくなったとしたら洋菓子店は大ピンチ!
クリスマスケーキが売れなくなり、洋菓子店の倒産が増え続けています。 今年も
-
-
ご当地菓子「チーズあられ」人気継続中~ そんな中、静岡県は製造終了!
大手お菓子メーカー「カルビー」に次いだ、売り上げを記録したこともある中村製菓の「チーズあられ」には、
-
-
徳永英明がたちくらみ訴え救急搬送!今後の全国ツアーは?
歌手の徳永英明(57才)が4日午後に、都内にある事務所で体調不良を訴え、スタッフが大事をとって119
-
-
熱中症対策と新型コロナ対策 エアコンをつけて換気を!
夏の暑さと、新型コロナウイルス感染防止用のマスク着用で、昨年以上の熱中症対策が必須になってきている今
-
-
イライラする原因とイライラ解消法! 社会への適応能力と引きこもりの関連性とは?
人には昆虫や植物にはない感情があり、嬉しかったり悲しかったり、うまくいかなくてイライラすることもあり
-
-
(お手軽)お家での防寒対策 リーズナブルにお部屋を暖かくする方法とは?
防寒対策をしていく季節になり、少しずつ寒い冬を越す準備をしていく中で、暖房するため光熱費がかさんでい