二宮金次郎が背負っているのは「蒔(まき)」ではなく、昔話に出てくる「桃太郎」のお爺さんが山へ刈りに行った「柴(しば)」だった。 金次郎が唱えた報徳訓とは?
公開日:
:
生活, 映画, 仕事 二宮金次郎、報徳訓、最初の一歩
二宮金次郎(二宮尊徳)が読書しながら、背負っているのは雑木(小枝)などの柴で、それを売って小遣い稼ぎをしていた幼少期は大変貧しく、後に心眼が宿り革命家にまで上り詰め、数々の教えを記した報徳訓は現代も活用されています。
背負っていたものが蒔ではなく柴だったことを後で知り、そういえば通っていた小学校に立っていた金次郎像が背負っていたものが、木の枝をまとめたものであることを思い出し、なぜ柴だったのかを調べてみることにしました。
背負っているもは蒔ではなく柴だった?
小田原市で生まれた金次郎は、もともと裕福な農家に育ったのですが、金次郎の父が養父から受け継いだ財産を散在し、金次郎が5歳の時に南関東を襲った暴風で、川が氾濫し田畑や家を失ってしまいました。
残るのは借金で、幼い金次郎は少しでも家計の役に立てようと、山へ行って柴(雑木、小枝)をかき集め、それを売ってお小遣い稼ぎをしていました。
小さな子供でも柴を刈ることができたので、コツコツと貯めて売りに行ったのです。
子どもの頃から努力を惜しまない人だったのですね?
右足を一歩前に!
立っているどの金次郎像も、右足を一歩前に出しています。
歩きながら読書をしているので自然の姿なのですが、この一歩がとても大切なことなのです。
金次郎は革命家であり、経世家、農政家、思想家であったと伝えられています。
とにかく一歩踏み出さない限りは、なにも事態は変わらないということを言いたかったのだと思います。
ある農家の納屋を見て、
「掃除をしろ!」
と言い残して帰っていった時も、まずは行動を起こしなさい、そうすれば貧しさから解放されますよ!と、きっとそう促していたのだと思います。
一歩踏み出し掃除をしたことによって、仕事の効率が上がり貧しさから抜け出すことができたのです。
この「最初の一歩」がいかに大切なことなのか、金次郎はみんなに伝えていきたかったのだと思います。
こちらの記事を是非ご覧ください。
二宮金次郎7代目子孫は、金次郎オタクとして講演会で思想を語り、完全映画化された「二宮金次郎」では、金次郎の激動の生涯が・・・
報徳訓について
金次郎が唱えた報徳訓には、先祖が残してくれた精神的・物質的財産を引き継ぎ、勤勉の努力で一歩前進させて、我が子孫に継承しなければならないと言っています。
この教えは、金次郎の父が養父から受けた財産を散在してしまい、それまで裕福だった家が激貧化した実例をあげていて、人は努力して富を得なければいけないことを言っています。
報徳訓について、わかりやすい記述がありましたので、こちらもご覧になってみてください。
引用:Toru-S
年々歳々、報徳を忘るべからず
トヨタ自動車やパナソニックの松下幸之助さんが参考にしてきたことであり、倫理の力・感謝の力、そして実行の力・報徳の力などが含まれています。
そして「桜梅桃李(おうばいとうり)」という言葉も出てきていますが、これは桜(さくら)、梅(うめ)、桃(もも)、李(すもも)と、それぞれ独自の花を咲かせていることから、そのままの姿で個性を生かしていくという意味が含まれています。
生と死の読み方
生は、とてもカラフルそして華やかで、150通りの読み方があるそうです。
反面、死(し)の読み方はたった一つなのです。
これは生きていれば、色々な生き方ができるけれど、死んでしまえば永眠するしかなく、答えは一つということだと思います。
まとめ
二宮金次郎さんについて、いろいろ知ることができましたが、まだまだほんの入り口付近に過ぎないと思います。
各学校で一度は金次郎像を見かけたことがあるという人は、意外と多いと思います。
しかし少し前から、歩きスマホなどが危険だということで、座っている姿の金次郎さんも出現しています。
日本は歴史上の偉人の顔をお札に印刷し、生活に欠かせない存在にしていますが、銅像として広く知られている人物では、すぐ思い当たるのはやはり、西郷隆盛と二宮金次郎だと思います。
報徳の教えは奥が深く、やはり金次郎オタクにならないと理解できないものだと思います。
取り敢えず、一歩踏み出して行動してみようと思います。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
サンドウィッチマンと渡辺直美が紅白の舞台裏、副音声を担当! 知られざる紅白の裏事情~~
第69回NHK紅白歌合戦は、大晦日の「ゆく年くる年」の前に必ず家族で見る、お茶の間のお約束番組でした
-
-
もう暑すぎる~~ なんとかならないのかな? 熱中症対策グッズ大集合! 冷え冷えは気持ちいいね。
熱中症で倒れる人が続出し、毎日高温多湿で何もしなくても汗がにじみ出てくる、そんな時は冷んやりアイテム
-
-
キャッサバとジャガイモには、どんな違いがあるのでしょう? タピオカで有名なキャッサバを主食とする国とは・・・
キャッサバは、日本ではタピオカとしてドリンクに混ぜて飲まれていますが、トウダイグサ目トウダイグサ科の
-
-
渡辺大 マドリードの地で「日本ワイン」の美味しさをアピール!
渡辺謙さんの息子渡辺大(33才)が、スペインのマドリード国際映画祭で「最優秀外国語映画主演男優賞」を
-
-
職人の街「蔵前 」7月25日スッキリタッチで紹介!オシャレなお店がズラリ〜
7月25日のスッキリタッチで紹介された、ハッシュタグ蔵前は、今はオシャレな店が立ち並ぶトレンディーな
-
-
100円本の人気の秘密・・・出版不況でも好調、100円本の魅力とは?
100円ショップダイソーの新たなる戦略の一つに、新たに100円本を出版することが、朝の情報番組スッキ
-
-
「風の時代」の幕開けは、12月22日~ 250年ぶりに迎えるパラダイムシフトで地球はどう変わる?
12月21日は木星と土星が最接近し、あちらこちらの観測所で約400年ぶりのご対面を観るためにセッティ
-
-
「月旅行」ZOZO前澤社長の計画は順調か? 1,000億円かけた壮大なロマンは夢で終わる?
女優の剛力彩芽の交際相手、ZOZOTOWNの前澤社長は、月旅行へ画家やミュージシャン、小説家など幅広
-
-
がんの早期発見、早期完治に役立つ「線虫」 尿一滴からわかる画期的な検査方法が2020年から実用化!
尿一滴から、日本人の死因第1位を占めているがんが、早期発見される「線虫」検査が低コストで2020年か
-
-
アプリの数に比例して、アップデートの回数も増え続ける? iPhoneの設定で面倒な操作も解消・・・
アプリのApp Storeでのアップデートは、アプリの数に比例していて、機能の追加やiOSのバージョ