死亡リスクは40%増へ・・・ 座りすぎの日本人は寿命を縮める?
公開日:
:
最新情報, 生活, 美容と健康, 仕事 死亡リスク、座位、仕事、生活習慣、認知症
座りっぱなしで一日中パソコンに向かう事務の仕事をしている人や、正座をしながら仕事をする人は死亡リスクが通常の人よりも40%高く、それは下半身の筋肉低下や代謝の悪化が原因だとみられ、欧米人より日本人に多いことが明らかになりました。
座る仕事を選択している人のリスク
オーストラリアの研究機関が調査した結果で、座る時間が長い人で1日11時間以上座っている人は、4時間未満の人に比べて40%死亡リスクが高く、そして座る時間が8時間~11時間で15%高くなることがわかってきました。
実はこのリスク上昇は、1日30分以上で週5日の運動を習慣にしても相殺できないとされています。
また日本人は昔、食卓を囲む時にちゃぶ台に正座という姿勢が多く、欧米人のテーブルに椅子や立食などのスタイルは近年になって取り入れられるようになってきたので、欧米に比べて座っている時間が長く平均7時間、そして長い人は10時間も座っている人がいることがわかってきました。
会社で立ち机を採用?
座る姿勢を長く続けていると、下半身の筋肉は殆ど動かすことはなく、筋力も落ち代謝も悪くなってくるので、生活習慣病である糖尿病になるリスクも高くなってきます。
これが長期にわたると、肥満やガン、そして認知症になるリスクも高くなっていきます。
今、高齢者の5人に1人は認知症なってしまっています。
認知症にならないようにするためにも、リスクになる要因を一つでも回避していけたらと思います。
認知症については、こちらの記事をご覧ください。
ガイドライン作成の取り組み
イギリスやオーストラリアでは既にガイドラインが作成され、仕事をする中での座位時間を少しでも減らす取り組みが始まっています。
企業が働く人の健康を第一に考えることは、当たり前のことです。
やはり福利厚生がしっかりしている会社に入りたいと思うのは当然のことです。
そのためにも職場環境の整備は重要で、過重労働にならないような対策や、立ち机をいち早く導入している企業も国内には少なくありません。
まとめ
事務作業をしていた時には、あまり仕事環境のことは考えずに過ごしていましたが、目を酷使していたので合間合間に小休憩をとるようにして、コーヒーを淹れにいったり、調べものをするために席を立ったりしていました。
とにかく休憩は必要だと思っていたのでそうしていたのですが、ある時こんな情報を入手して唖然としました。
それは、座っている仕事をしている人は、立っている仕事をしている人よりも寿命が10年短いと・・・
死亡する年齢の差が10年も違うなんて、馬鹿げていると思いました。
それが理由というわけではないのですが、転職し今は一日中立ち仕事をしています(笑)
これはこれでまたキツイのですが、座っているよりはリスクが減ると思い、そして認知症も回避できるのではないかと仕事しています。
このように、世の中にはまだまだ私たちが知らない何かがあり、それが命に関係することであったら尚更知っておきたいと思ってしまいます。
医学はますます発達してきているので、寿命を縮めないための生活習慣がわかってきそうですね?
まずはバランスの良い食生活と適度な運動、そして質の良い睡眠・・・後はなるべく立つように努力することですね。
少しずつでも、自分のできることをやっていきたいと思います。
More from my site
関連記事
-
-
オリンピックは、戦争と関係あり? お互い競うことは同じだが、ギリシャから始まったオリンピックの本当の目的とは・・・
オリンピックの本来の目的が、戦争行為の代償ということを最近知り、「国家が他国に対して自己の目的を達す
-
-
(危険)ウォーターサーバーの水に雑菌が繁殖・・・浄水型ウォーターサーバーは安全なの?
ウォーターサーバーの水は大変便利で、ワンタッチで冷水や熱湯がカップに注がれるので、朝の忙しい時間には
-
-
ついに家族の一員に! 「介護用ロボット」や「家族型見守りロボット」の登場で、生活環境が変化していく?
在宅介護ロボットの開発が進み、超高齢者社会である日本は、介護する側・される側のストレスを少しでも緩和
-
-
ひんやり、夏用マスクの製造が急ピッチに・・・吸水性と速乾性
新型コロナウイルスの感染拡大で、外出時には必ずマスクを装着することは、日常の習慣になりました。
-
-
宿題代行取締強化! 夏休みの宿題を販売している出品者に向けて・・・
メルカリ、ラクマ、ヤフオクの3社が、夏休みの宿題代行販売の取締りを強化し、文科省からの依頼で出品を見
-
-
信号機のない車道を横断する時に優先されるのは、車両側?歩行者側?道路交通法での罰則とは?
信号機のない車道を通る人を見かけますが、近くの陸橋や地下道を避けて、車がスピードを出して走行している
-
-
(研究開発)米国イェール大学での研究とその裏の顔・・・形状記憶合金を使用したロボティクス研究とは?
米国コネチカット州ニューヘイブン市にあるイェール大学では、「ソフトロボティクス」と呼ばれるロボット研
-
-
インフルエンザや風邪予防! 紅茶の効能が意外なところに・・・
11月1日の「紅茶の日」に紅茶の日記念ティーセミナーがあり出席された方からの情報で、インフルエンザや
-
-
またまた吉本不祥事!チュートリアル徳井が、所得隠しと1億1,800万円の申告漏れで、放送中止番組が続出~今後はどうなるのか?
お笑いコンビ「チュートリアル」の徳井義実(44)が、自ら設立した会社「チューリップ」で、約2,000
-
-
(大打撃)韓国明洞からユニクロ撤退! 中国からキムチが逆輸入~
2020年1月31日が最終日となった、韓国明洞にある「ユニクロ」が9年間の幕を閉じ、コロナ禍で他店も