1000万円以上の絵画が、いつの間にか廃棄される。 作品の価値がわからない人は、知識と興味に欠けている??
公開日:
:
最終更新日:2018/05/16
最新情報, 生活 絵画を廃棄、東京大学、中央食堂、宇佐美画伯、きずな
東京大学生協は、昨年9月に大学の中央食堂に展示されていた、亡き宇佐美圭司画伯の作品を、食堂の改修工事をすることで廃棄処分をしました。
大きな油絵を描く私にとって、今月8日の衝撃的なニュースには、驚きとそして怒りさえ覚えました。
宇佐美圭司さんは、2012年に既にお亡くなりになられていますが、40年以上も東大生や教職員の人達が利用してきた東京大学の中央食堂に、絵画「きずな」が展示されてきました。
しかしその「きずな」が、情報が共有されていなかったという理由で、廃棄処分されてしまい、画家の絵に閉じ込められた想いも、ご家族の想い出の絵に対する思いも、全て無くなり残念な結果に終わってしまいました。
工事の監修に当たっていた教授は、その絵画を保存して新たな設置場所を指定していたようですが、その情報は生協にはしっかり伝わってはいなく、その絵画に対する価値がわかっていない人達が作業に携わっていたのだと思いました。
もしこの絵画が、ピカソのゲルニカであり、ゴッホのひまわりであったら、状況は変わってきていたのではないかと思います。
誰でも一度は耳にしたことがある画家の名前や、誰でも一度はテレビや美術館、本屋さんや図書館などで目にしたことがある有名な絵画であったら、決して廃棄処分されることはなかったでしょう。
処分した大学生協側にも、その絵画に対する価値がわかる人が、一人でも携わってきていたら状況は変わっていて、いつまでも食堂の看板絵画として、皆さんの目に触れていたことと思います。
縦3.8m、横4.8mあるその絵画「きずな」は、宇佐美画伯が描いてきた作品の中でも、最大規模の大きさだということで、1976年に生協創立30周年の記念事業の一環として、宇佐美画伯に生協が依頼して制作されたものだと知り、依頼作品を処分してしまうなんて本当に信じられませんでした。
宇佐美さんの娘さん曰く、本当に残念だったと・・・ 絵画は4分割して移動できるものだったと・・・
誰が考えても、食堂に搬入することができたのだから、小さくまとめて搬出も可能だと考えるべきだと思います。
絵画に対して、そこまでの知識がなかったことが今回の事故に繋がったのだと思います。
この絵がもし東京大学の食堂ではなく、東京芸大の食堂にあったら、もっと大切にされていたのではないかと思います。
宇佐美さんは大阪出身で、高校卒業後に上京してから絵画を勉強し、63年から個展を開きアメリカや欧州へ渡り、72年にはベネチュア・ビエンナーレに参加しました。
83年に美術文化振興協会賞を、89年には日本芸術大賞を受賞し、武蔵野美大や京都市立芸大の教授を歴任し、福井県にアトリエを構え亡くなる2012年まで個展を開催していました。
同じ画廊の代表を務めている青木康彦さんは、1000万以上の価値があったのでは?と、とても残念そうに話しています。
私も息子が高校へ進学した時に、その公立高校で2階に事務所がある階段の壁に、2点の平山郁夫さんの絵画を見つけた時には、良い学校に進学できて良かったなぁ~と感動しました。
しかし面談の時その絵画について、なぜ学校で所有しているのかを聞いてみようと話しに出してみたところ、先生は平山さんの絵画の存在をあまり把握していませんでした。
それも美術の推薦入学で進学した、息子を担当する美術の先生が・・・
あまりの衝撃に、言葉が出ませんでした。
こんなに近くに名画があるのに、その存在さえ気づいていない・・・気づいていてもそこまで感心がない・・・
豚に真珠? 猫に小判?
ちょっと意味合いは違うと思いますが、その価値をわかっていないのに、所有している・・・とても危険だと思いました。
今回の絵画の処分に関しても、周りにその価値がわかっている人がいたら、状況は変わっていたはずです。
その行為が、とても残念に思ってなりませんでした。
More from my site
関連記事
-
-
食前・食後のウォーキングの効果と継続のコツ・・・ダイエットには食前に! 健康を考えるなら食後に!
最近ウォーキングしている人が増えてきていますが、食前・食後でどのような効果があるのか、また継続してい
-
-
トランプ大統領が服用している抗マラリア薬で、全米がハラハラドキドキ!
トランプ米大統領(73)が18日に明らかにした、抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン」の服用で、副作用
-
-
旅行するなら今でしょ! 猛暑とコロナ禍を避け、旅行は「Go To トラベル」を使い35%割引プランで・・・
連日の猛暑とコロナ第2波の影響により、旅行会社は厳しい経営状況にあり、政府が打ち出した「Go To
-
-
新陳代謝を浮上させ、水太りを解消しましょう!
真夏は冷たい水やジュースなどで水分補給したり、エアコンのよく効いてる部屋にこもって体を冷やしたりして
-
-
お正月は自宅でのんびりと・・・元旦は年神様をお迎えするので自宅で過ごすことがベスト!そして三が日にやってはいけないこととは?
お正月の三が日には、「火の神様」と「水の神様」にゆっくり休んでもらうという、日本古来からの習わしで、
-
-
クリスマスって特別? 子どもの頃感じていた特別感と、男女で感じるクリスマスに対する考え方の違いとは?
子供の頃の記憶では、クリスマスってとても特別な日であり、お正月と同じくクリスマスが近づいてくると、ワ
-
-
(心の健康)多くの欲求とストレスには、毎日つづけられる軽い運動が最適・・・このような欲求の種類があるんですね。
人間には限りない欲求があり、それを手に入れるために自分の頭で考え行動して満足感を味わい、また新たな満
-
-
ブラック企業から転職を考えているが、会社に受理してもらえず精神障害に・・・その汚い手口とは?
サービス残業が日常茶飯事で、給料の支払いが毎月遅れ、おまけにパワハラ・セクハラが横行し、同僚が精神障
-
-
これからの生活には精神論が役に立つ? 物質主義だけでは人間関係が築けない
人生山あり谷あり、誰しも平凡な人生を歩むことができない仕組みになっています。
-
-
サムスン(韓国)は日本の輸出規制のため、半導体材料が不足し製造が危ぶまれている?
韓国のIT企業のサムスンが、日本による半導体材料の輸出規制強化を受けて、チップ不足を懸念した米大手I