喉の状態悪化!夏と冬の湿度の違いによる乾燥原因と、潤いケアの方法とは?
呼吸したり飲食をする時に、その通り道となる喉の調子が悪くなると、咳が出やすくなり、乾燥による原因からウイルスが付着して、風邪をひいたり、扁桃腺が腫れたりすることがあります。
冬は空気が乾燥して、風邪が流行する季節でもありますが、夏は湿った空気を乾燥させるエアコンのかかった部屋に長くいることで、喉が乾燥して夏風邪をひきやすくなります。
どちらの季節でも、喉の乾燥を防ぐための喉ケアーは必要です。
喉の炎症の原因と、乾燥を防いだ潤うための良い方法を一緒に見ていきましょう!
なぜ喉の炎症が起こるのか?
呼吸や食事に必要な口は、外気からウイルスや細菌も侵入しやすく、それによって喉の調子が悪くなり、病気を引き起こす原因になります。
ウイルスや細菌などが喉に付着すると、それから体を守ろうと炎症が起こります。
炎症が起きている部分は、腫れや熱などで赤くなっていき、痛みを感じるようになります。
乾燥を防ぎ、喉に潤いを!
ウイルスや細菌から喉を守る方法にはいろいろありますが、まずは乾燥させないようにして、喉の調子を整えていくことが重要ポイントです。
乾燥により喉の潤いが不足することにより、細菌やウイルスが喉に付着しやすくなるので、湿度は60%くらいに保てるように加湿器や、温かいお茶などでいつも喉を潤していくことが最良です。
夏場はエアコンにより部屋の湿度が40~50%になり、冬は乾燥により湿度は20%くらいになっているので、潤いのある生活を目指すことが、病気にかからない近道だと言えます。
他にも、室内に洗濯物を干すと乾燥防止になって良いです。
温かい飲み物で、乾燥を防ごう!
カテキンの効果は風邪にも、喉の乾燥にも良いので、お茶は進んで飲んだ方が良いです。
そして冷茶よりも温かいお茶の方が、効果的です。
また、はちみつや生姜入りの紅茶は喉に少し刺激があり、まろやかな味わいなので、心も体もリラックスできます。
睡眠中の口内の乾燥注意!
寝ている時は無意識のうちに、口呼吸していることがあるので注意が必要です。
加湿器をつけて、部屋を乾燥させないようにするのがベストです。
加湿器がない場合は、湿らせたガーゼをマスクの内側に入れて、そのマスクをして寝ると保湿効果が期待できます。
まとめ
ウイルスや細菌を寄せ付けないためにも、外出後のうがい手洗い、水分補給には心がけたいですね。
夏でも温かい飲み物の方が良いということを知りましたが、夏に温かい飲み物はやっぱり抵抗があります。
冷たい飲み物を飲んだ後に、温かい飲み物を少しでも飲むと違うみたいです。
健康のために、なるべく温かい飲み物や食べ物を摂っていきたいと思います。
そして、喉の乾燥にも気を遣って、風邪をひかない健康な体作りをしていきたいですね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
健康増進、固太り・水太りのダイエット対策とは? ストレッチと運動をこまめに毎日継続すると・・・
ダイエットには食生活の改善と、こまめな運動が求められていますが、固太りや水太りのタイプの違いによって
-
-
腰痛は体重と関係あり? 腰痛による痛みの症状は、背骨・神経・精神によるものが多く改善法は様々?
寒くなると神経痛が出て・・と子どもの頃よく老年期の方が、腰や足をさすっている姿を見かける事がありまし
-
-
とほほ・・の芸人が主人公の「大家さんと僕」が第3位! 脚光を浴びた僕とは?
7月10日にトーハンの週刊ベストセラー本が発表され、創価学会の池田大作さんの「新・人間革命」や、乃木
-
-
自賠責保険と任意保険、自動車やバイクの運転は安全に!! 任意保険も必要な理由
自動車保険に自賠責保険と任意保険があり、日頃から安全運転を心がけていても、いつ交通事故に巻き込まれる
-
-
ダイエットに今が旬の柿をどうぞ! アンチエイジング効果もあり美しく痩せられる?
コロナ禍の中、スポーツジムへ通ったり集団でのスポーツなどなかなかできなくなり、運動不足から栄養過多に
-
-
チョコレートはバレンタインデーだけではない! 「たまには自分にご褒美しないと・・・」おすすめチョコレートランキング、トップ10!
バレンタインデーが近づくと、スーパーやコンビニでは1ヶ月以上前からチョコレートが陳列棚に並び始め、品
-
-
夏用マスクの素材に適してるもの 冷感素材で気分もリフレッシュ!
夏用のひんやりと冷たさが持続して、つけていて負担に感じないマスクの需要が高まっている中、各メーカーや
-
-
「もう一度働きたい!」子育てが一段落したママたち、再就職はできるの??
8月20日のスッキリタッチは、子育てが一段落した46歳母の3ヶ月半の涙の再就職活動の舞台裏を密着取材
-
-
(特集)スッキリ座談会・・・母の変化と認知症の症状とは? スッキリ3DAYSで認知症を考えよう。
朝の情報番組スッキリで、3日間に渡って認知症について放送され、前回はもの忘れと認知症の違いについてと
-
-
「クリスマスプレゼント」今年はどんなのが良いのかな? 子ども達が寝静まった後に枕元に置くプレゼントのいろいろ・・・
クリスマスの準備として、子ども達にサンタクロースが何をプレゼントしてくれるのかを考えるのは親の役目で