更年期障害と関節痛の関わり エストロゲンの低下による体の症状、女性ホルモンとは?
公開日:
:
生活, 美容と健康 更年期障害、関節痛、エストロゲン
更年期障害の症状としては、めまい・頭痛・のぼせ・火照り(ホットフラッシュ)・倦怠感などがあげられますが、冷え性や老眼、肩こりや腰痛、そして関節痛などの広い範囲まで症状が出てきて、エストロゲンの分泌量が低下することが原因だと考えられています。
立ったり座ったりと、体を動かす度に関節が痛くなる症状について調べてみたので、その原因と改善法を見ていきましょう。
目次
更年期障害による関節痛とは?
手足のこわばりや関節痛で婦人科を受診し、婦人科で更年期障害の治療としてホルモン補充療法(HRT)を行うと、痛みが軽減することがあるそうです。
コラーゲンである関節の表面を覆っている軟骨を構成するたんぱく質が、すり減ると痛みや腫れなどの症状を起こします。
コラーゲンの合成にはエストロゲンが深く関わっていて、関節をスムーズに動かすにはエストロゲンの十分な分泌が必要となります。
更年期に入ってエストロゲン分泌量が急激に低下すると、コラーゲン量も減少して、手足のこわばりや関節痛が起きる可能性があるのです。
エストロゲンとは?(ウィキペディアより)
エストロゲンは、エストロン、エストラジオール、エストリオールの3種類からなり、ステロイドホルモンの一種です。
一般にエストロジェン、卵胞ホルモン、または女性ホルモンとも呼ばれています。
女性ホルモンを増やすには?
1. バランスの良い食生活
2. 適度な運動
3. 趣味を持ち、活発に行動する
4. 薬やサプリメントでエストロゲンを増やす
以上のことを見ても、規則正しい生活を送ることが良さそうです。
やはりバランスのよい食生活は、日常に欠かすことはできなく、肉や魚、大豆製品や野菜、炭水化物、種実類などバランスよく摂ることで、女性ホルモンを増やすことができます。
中でも大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンとよく似た構造をしているので、大豆や豆腐、納豆、味噌、豆乳などを積極的に摂ると改善されます。
そして、適度な運動を習慣づけることです。
ヨガやストレッチなどは、ゆっくり体を動かし、体の血行や代謝を良くしながら緊張を和らげることができるので、とても効果があります。
まとめ
関節痛はやはり女性ホルモンの減少によるもので、ホルモンバランスや自律神経による体の不調を改善するには、女性保健薬を摂取するのも一つの方法だと思いました。
エストロゲンの分泌量は、40代半ばから急激に減少していくそうです。
今まで何気なく出来ていたことも、徐々に無理がきかなくなってきます。
健康的に過ごすためには、日頃から食事や運動に重視して、目標を持ち続けることが重要だということがわかりました。
毎日無理せず、健康的な毎日を過ごしたいですね。
少しずつ改善していこうと思います。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
その他お役立ち情報などを、是非ご覧になってみてくださいね。
More from my site
関連記事
-
-
病は気から・・・心配症やネガティブ思考は病気を呼び寄せる 古代エジプトでは猫のいる空間がパワースポットだった?
病気は気の持ちようによって、良くも悪くもなるということを、昔から「病は気から」と言います。 &
-
-
鉄腕アトムの「空飛ぶクルマ」が現実のものに! 2000万円台で、2023年の一般発売を目指し開発~
トヨタ自動車やパナソニックなどが支援する開発者グループの「カーティベーター」は、2023年に「空飛ぶ
-
-
信号機のない車道を横断する時に優先されるのは、車両側?歩行者側?道路交通法での罰則とは?
信号機のない車道を通る人を見かけますが、近くの陸橋や地下道を避けて、車がスピードを出して走行している
-
-
しっかり寝てるのに眠いのは、なぜ? 「黄金の90分間」量より質で、頭も体もスッキリ!
「レム睡眠」や「ノンレム睡眠」という言葉をよく聞きますが、人間は睡眠中にも頭の中は活動を続けていて、
-
-
新庄剛志、バリ島で第2の人生を送り、値下げ交渉を楽しむ日々を過ごしている
元プロ野球選手の新庄剛志は、当時44億稼いでいた時もありましたが、金銭トラブルに巻き込まれて、今は大
-
-
姫路市にジャンボイノシシ、園児たちも大はしゃぎ! 来年の干支「亥」が稲穂でお目見え
兵庫県姫路市の神社で、師走の伝統行事「干支引き」が行われ、来年の干支である「亥」の巨大稲穂のオブジェ
-
-
ドーパミンはやる気と若さのバロメーター! いつまでも若くいられて、積極的に行動できる秘訣とは?
「やる気」がドーパミンの放出と密接に関係し、またいつまででも若くいられるコツにもドーパミンが一役買わ
-
-
シミ抜きにも流派が・・・ いらず流(不入流)のクリーニングが家でもできるの?
諦めていたシミを落とす不入流(いらずりゅう)で、祖主の高橋さん(69才)が家庭のシミを落としまくる企
-
-
髪の色は赤道に近い遠いに関係あり?「メラニン色素」の多い少ないで、髪の色が金髪・栗色・黒色まで変化・・・そして人種差別も・・・
髪の毛や肌の色は、太陽光(紫外線)の当たる量により変化し、赤道に近い所に住む人種ほど濃い色になってい
-
-
登録者急増「クラブハウス」アプリは招待制〜 1人につき2人ご招待 昔はmixiも招待制だった
最近ブームになっているのが、「Clubhouse クラブハウス」アプリで、招待制で誰かに招待してもら