破産宣告した米国のボーデン社、その原因とは?「レディーボーデン」アイスクリームは日本のロッテが継続
公開日:
:
生活, ブーム ボーデン社、レディーボーデン、瓶牛乳
アメリカの老舗牛乳メーカーであるボーデン社が、2020年に入り米連邦破産法11章の適用を申請し、破産宣告をしました。
日本ではレディーボーデンアイスクリームが、高級なアイスとして有名ですが、現在レディボーデンブランドのアイスを販売するロッテによると、1994年以来ロッテが製造販売していて、そのまま日本での販売を継続するとのことでした。
ボーデン社とは?
ボーデン社は、世界で初めてガラス瓶入りの牛乳を発売しました。
また真空で牛乳を濃縮するコンデンスミルクを発明した会社でもあり、近代乳業の父と呼ばれたゲイル・ボーデン氏が設立した会社です。
なぜ倒産に追い込まれたのか?
アメリカの牛乳消費量が、2008年から2018年の10年間で18.4%減少し、植物由来ミルクである豆乳やオーツミルクなどの消費量が増加してきています。
そして朝食のシリアルも、砂糖の摂取を気にする人達が増え、年々消費量が減少しているために、牛乳の消費量も減り続けているようです。
また牛乳メーカーに生乳を提供する酪農業界も、2019年の1年間だけで2700の酪農場が廃業していたことが明らかになりました。
日本でも瓶入りフルーツ牛乳が・・・
明治の瓶入りフルーツ牛乳「明治フルーツ」は、2019年4月1日出荷分を最後に販売終了しました。
1958年の発売からずっと親しまれてきましたが、やはり瓶牛乳の人気が低下し、販売量が減っていったことから販売終了に追い込まれていきました。
しかし似た味わいの、ペットボトル入りフルーツ牛乳「フルーツ」を新たに発売し、自動販売機や宅配で供給されています。
まとめ
学校給食でも瓶牛乳が定番で、紙のふたを開ける道具が教室中回されて開けられていました。
とても懐かしいですが、銭湯などでも自動販売機で相変わらず販売していて、ついお風呂上がりの一杯として、瓶入り牛乳やコーヒー牛乳、フルーツ牛乳などを飲んだりしました。
健康のために、動物性よりも植物由来のミルクを飲まれるようになり、そのため酪農場が廃業へと追い込まれていく・・・時代の変化には逆らえないものです。
ボーデン社も瓶牛乳の生みの親であり、レディーボーデンアイスクリームも親しまれているので、無くなってしまうのは寂しいですね。
今後倒産していく会社は、ますます増えていくと思います。
昔懐かしい物が無くなっていくのは、本当に寂しいです。
やはり時代の流れには逆らえないってことなのかもしれませんね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
年々増えていく白髪・・・白髪染めもあるけれど、白髪って抜くと増えるの??
ある年齢になると、白髪や抜け毛に悩まされることって多くなり、何もお手入れをしていないと白髪は年々増え
-
-
電気を使わず、坂道スイスイ~ レンタサイクルのビジネスも拡大!
シェアリングは都心ではすでに日常的に利用されているようで、通勤通学時に乗り捨てできることで大変便利に
-
-
ネガティブ思考=否定的? ではポジティブ思考の人は、肯定的な考え方なのでしょうか?
ネガティブそしてポジティブと、人の気持ちを支配しているそれぞれの考え方や気持ちの持ち方、いわゆるモチ
-
-
働き方改革の実態とは? 理想と現実
今、国会で審議中の働き方改革に、全ての労働者の皆さんが期待し注目してきています。
-
-
糖尿病や高血圧、脂質異常から身を守る低GI食品! 食後の血糖値の上昇を抑えてくれる、優秀な食材とは?
GI(グライセミック・インデックス)は1981年に、トロント大学のジェンキンス博士らが発表し、現代人
-
-
ハ ジウォンが抽象画に挑戦! 女優と抽象画家の二足のわらじ
女優のハ ジウォンさんが、抽象画家として団体展に参加し、抽象化「Super Cow」の連作3点を出品
-
-
シミ抜きにも流派が・・・ いらず流(不入流)のクリーニングが家でもできるの?
諦めていたシミを落とす不入流(いらずりゅう)で、祖主の高橋さん(69才)が家庭のシミを落としまくる企
-
-
和式トイレと洋式トイレ 外出先ではどちらを利用しますか? 和式トイレの年間出荷量は全体の0.7% ゼロにならない理由とは?
外出先での公共トイレの中に、和式トイレが1つだけあることがありますが、未だゼロにならないのには理由が
-
-
人工肉の開発、そして商品化進行~ 千葉県で鳥インフルエンザ感染で食用アヒルを殺処分!
「人工肉」と言えば大豆や小麦など、植物性たんぱく質を肉上に加工した「代替肉」が思い浮かびますが、バイ
-
-
「大人になったなぁ~」と思った時はどんな時? 成人式を迎えた人、これから迎える子ども達、2度目3度目の成人式を過ぎた人達にインタビュー
大人の仲間入りをした新成人をお祝いしつつ、朝の情報番組スッキリでは「大人になったなぁ~」と思った時は