ストレスや悩みを抱え込まない心理学!交流分析とカタルシス効果
公開日:
:
生活 心理学、交流分析、カタルシス効果
日常生活には決まって、ストレスや悩みごとがつきものです。
クライエント(相談者)は心理カウンセラーに相談することによって、問題解決への最短距離を取り、コミュニケーションによってカタルシス効果を得る場合があります。
前回はそのカタルシス効果についてみてきましたが、今回は心理学上の主な療法(交流分析)について、詳しくみていこうと思います。
目次
交流分析とは?
人々が抱えるほとんどの悩みは人間関係から発しているもので、人と人との関わり方が上手くいけば、悩みの大半は解決します。
これを提唱したのは、カナダ出身の精神科医エリック・バーン(死没60歳)です。
交流分析の7要素
1. 自我状態
2. 対話分析
3.ストローク
4.人生態度
5.時間の構造化
6.ゲーム分析
7.人生脚本
ちょっと見ただけでは理解に難しい7項目ですが、言動が密接な関係を持ち、少しの言動の変化で問題解決に繋がっていくのです。
1は、親の影響を受け継いだ思考・感情・行動や、成人の思考・感情・行動、子どもの頃と同じような思考・感情・行動の3つの状態を表します。
2は、1のことを理解した上で、適切なやり取りの方法を考えていきます。
3は、相手の存在を認める、すべての言動(ふれあうこと)を示します。
4は、どのような態度で人生を歩んでいくべきか、相互理解を目指します。
5は、生きがいのある、自分の時間の使い方を探求します。
6は、人間関係のトラブルを示します。
7は、人生のシナリオを、遡って本来あるべき自分を取り戻します。
以上7つの要素から、クライエント(相談者)の現状の生活で、どのように他者と関わるべきかを検討して、思考の変化を促していきます。
ストレスのない思考と関わり
仕事でもプライベートでも、人との関わりがストレスになり、悩み苦しむ場面があります。
そんな時「自己否定・他者否定」のように、両者受け入れることが難しくなり、劣等感や無気力、恐怖や絶望感が強くなり、見捨てられた気持ちになると苦しむ時間が長くなり、心身共に疲れてしまいます。
また「自己肯定・他者否定」や「自己否定・他者肯定」の場合でも、人のことを卑下したり、また人を羨む結果になり、あまり好ましくない関係になってしまいます。
「自己肯定・他者肯定」のようにお互いに信頼関係を築けて、一緒に喜んだり楽しんだりできれば、ストレスのない穏やかな生活が送れます。
日頃のコミュニケーションから・・・
以上のことを考えると、問題を解決していくには、日頃のコミュニケーションにあることがわかります。
相手のことを大切に思いながら接すると、それが自分に跳ね返ってきます。
会話のキャッチボールが上手にでき、それが行動にも現れると、自然と状態が良くなっていき、毎日楽しく生活することができるのです。
まとめ
交流分析は、精神科医のエリック・バーンが提唱しましたが、クライエント(相談者)のコミュニケーション能力の成長を促していく心理療法なので、カウンセリングの難しさがあります。
相談者さんとの信頼関係がしっかり築けていないと、不安から人間不信へと加速してしまいがちです。
交流分析から、コミュニケーション能力を磨き、日常生活が楽しく有意義に過ごせると理想的です。
また、もやもやイライラが解消できるカタルシス療法も兼ねているので、誰かに話しを聞いてもらうことは大切だと思います。
↑ ↑ ↑ コミュニケーション能力の向上と、日頃の悩みやストレス解消をお考えの方は、こちらを是非ご覧ください。
場所を選ばないメールカウンセリングも実施しています。
是非お気軽にご相談してみてくださいね^ ^
次回は、認知行動療法について書いてみたいと思います。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
迷惑電話撃退法~ 忙しい時間にかかってくる勧誘電話の断り方とは?
勧誘の電話や営業の電話など、大変忙しい時間帯にかかってくる迷惑電話の対処法に、困っている方は少なくな
-
-
ネバネバ納豆、栄養効果が得られる食べ方とは?
納豆のネバネバって栄養高価抜群で、血液サラサラ効果もあり、心筋梗塞や脳卒中から身を守ってくれる有能な
-
-
気になる職業適性診断と心理学的にみた検知・・・将来あなたはどんな仕事につくのが理想的?
就職する時は、仕事内容が本当に自分に向いているのか? 本当に長く続けられる仕事なのかを、自分の適職を
-
-
令和時代の進化はどこまで? 携帯電話は体内埋め込み式になるのか?
新天皇が即位され新しい時代「令和」がスタートし、私たちの生活に欠かせない家電製品や携帯電話などが益々
-
-
ついに日本にもカジノが・・・ 与党賛成多数で統合型リゾートの実現へ・・・
19日の衆院本会議で与党などの賛成多数で、カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案が可決され、日本
-
-
ドキュメンタリー脳神経外科のスペシャリスト&ゴッドマザー加藤庸子氏の情熱大陸・・・命を救われた人々との会食会
脳神経外科医の加藤庸子さん(66)は、女性医師として日本の大学病院で初めて教授になり、手先の器用さと
-
-
(お手軽)お家での防寒対策 リーズナブルにお部屋を暖かくする方法とは?
防寒対策をしていく季節になり、少しずつ寒い冬を越す準備をしていく中で、暖房するため光熱費がかさんでい
-
-
6月に女性を襲う不快臭撃退法! 梅雨時にでる、嫌な臭い
汗臭と疲労臭と加齢臭と後一つがやっかいな臭いで、加齢臭の倍の臭いがするミドル脂臭は、女性から放つ臭い
-
-
これからの生活には精神論が役に立つ? 物質主義だけでは人間関係が築けない
人生山あり谷あり、誰しも平凡な人生を歩むことができない仕組みになっています。
-
-
花粉症対策グッズ 今年も花粉の飛び交う季節が・・・手元に置きたい花粉症対策グッズとは?
花粉の季節は本当に辛いという方が年々増えてきていて、新陳代謝が活発な若年層に増えてきていますが、花粉