新型コロナウイルスと紫外線との関係は? 気温と湿度の上昇は効果あり?
公開日:
:
生活, ブーム 温度、湿度、紫外線、流行
アメリカ政府では、紫外線や気温・湿度の上昇が、新型コロナウイルスを撃退する効果があることを発表しましたが、反面気温や湿度の高いオーストラリアでは、現在もウイルスの感染拡大をしていることから、紫外線や気温・湿度は関係ないのではないかという意見も出ています。
効果的な見解
アメリカの国土安全保障省は、紫外線の当たる範囲や、高温多湿の状態がコロナウイルスを減少させる効果があるとしていました。
そして空気が乾燥している密閉空間では、ウイルスの減少は望めないことを発表しました。
物の表面に付着したコロナウイルスは、夏の紫外線を受けると2分で半減すると指摘されていますが、公園の遊具などで紫外線の当たらない裏側の部分は、注意しなければいけないという仮説を立てています。
効果なしの見解
新型コロナウイルスはインフルエンザと違い、暖かくなっても消滅することはないという意見もあります。
これは夏を迎えているオーストラリアやイランなどの国で、未だ感染が広がっているという事実があるからです。
しかし実験研究では、気温と湿度の上昇で、ウイルスの生存期間が短かくなっていることも事実です。
第一に注意することは、人から人に決して移さないことです。
別の観点から見て、効果あり
冬は上気道感染症の患者が増えてきますが、夏になると感染者数は減っていくというデータが出ています。
夏は日照時間が長く、体内のビタミンDが増えて免疫力がつくことから、体がウイルスから守られます。
また紫外線が、インフルエンザや風邪の原因となるウイルスを死滅させるのです。
夏休みに入ると、集団で行動することが少なくなることも、感染の抑制に作用していると言えます。
まとめ
専門家によって、いろいろな研究結果から気温や湿度、また紫外線の当たる確率の高い場所などでの、ウイルスの増加抑制などで賛否両論の意見が出ていて、まだまだ研究を進めていかなければならないということがわかりました。
インフルエンザや風邪が流行するのは、冬の乾燥した季節に多いですが、最近では夏を過ぎてからインフルエンザが流行り、季節関係なく広まっています。
まだまだ仮説でしかなく、確かな事がわからない、新型コロナウイルスの対処法を早く見つけ出して、安心して生活できる毎日がきてほしいと思います。
今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
偽善者とは良い人の振りをすること? ネット上でよく聞くワードだが、自覚症状のない人が多い?
「この、偽善者が!」と面と向かって相手に言う人は多くはないですが、何かしら会話やその時の態度から、感
-
-
小惑星「Ryugu」到達へ・・ 探査機「はやぶさ2」の成功で盛り上がる、JAXAメンバー達
6月27日に、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、小惑星探査機はやぶさ2の、小惑星「
-
-
シミ抜きにも流派が・・・ いらず流(不入流)のクリーニングが家でもできるの?
諦めていたシミを落とす不入流(いらずりゅう)で、祖主の高橋さん(69才)が家庭のシミを落としまくる企
-
-
台風災害のごみ処理に苦戦! 処理完了に2年以上、その量は西日本豪雨を上回る数百万トンと推定
台風19号による家屋の倒壊被害は大きく、泥をかぶった家財道具や建材などの災害ごみが増え続け、浸水によ
-
-
フェイスブックのメッセンジャーで、Wiki「クラウドファンディング」を募るメールが・・・ 信用度はどのくらい?
クラウドファンディングを利用して、自分の希望することへのチャレンジや確立を目指す人たちが年々増えてき
-
-
医師100人が選ぶ、身体に良い夏野菜ランキング! 栄えある1位の野菜とは?
夏が来ると暑さで体力が消耗したり、熱がこもり脱水症状から熱中症になったりと注意が必要な季節に、手軽に
-
-
得意分野を武器に転職・・・自分の好きなことを仕事にして、生活満足度80%を目指そう!
長期間会社を経営しトラブルに出くわしたり、勤務している会社で失敗した瞬間など、自分には向かない仕事じ
-
-
AI(人工知能)進出での技術革新で、人間の仕事の8割が減少 将来の仕事とは?
AI(人工知能)は年々、私達の生活の中に浸透していき、社会へ進出してきています。 テレビやエア
-
-
続「蔵前」ハッシュタグ検索でオシャレなお店を見つけました(´∀`)
前回はオリジナルノートが作れるお店についてアップしましたが、今回は蔵前のお茶屋さんと、美術館のような
-
-
クリスマスの飾り付けのポイントとは? 集客力アップ・店舗装飾にひと工夫〜
ハロウィンが終わると街は一斉にクリスマスカラーへと早変わりして、赤と緑ベースのクリスマスの飾り付けが