ソーシャルワーカーは社会復興に貢献している?不安がいっぱいの生活で、ソーシャルディスタンスの現代社会を生き抜く方法
公開日:
:
最新情報, 生活 ソーシャルワーカー、ソーシャルディスタンス
新型コロナウイルスの感染拡大により、ソーシャルワーカーやソーシャルディスタンスという言葉を、よく耳にするようになりました。
会社への出勤がコロナの影響から困難になり、夜の街に限らずどこにいてもクラスターには悩まされ続けています。
ちょっと油断をしただけで、感染者の集まる場所に知らずにいき、知らないうちに感染しているなんて、本当に恐ろしい世の中になってきました。
職を失った人たちや、精神的にダメージを受けている人たちには、ソーシャルワーカーが大変大きな存在になってきています。
ソーシャルワーカーの役割について、少し見ていきましょう!
ソーシャルワーカーとは?
社会の中で生活する上で困っている人々や、生活に不安を抱えている人々、社会的に疎外されている人々と関係を構築して、様々な課題に一緒に取り組み、援助していくソーシャルワークを専門に持つ「対人援助専門職」の総称であります。
引用 : ウィキペディア
人間関係のスペシャリストであるソーシャルワーカーに依頼すれば、医療現場でも不安を軽減できると思います。
実際医療現場では「医療ソーシャルワーカー」が活躍されていて、保健医療分野におけるソーシャルワーカー(社会福祉士)は、疾病のある患者等が、地域や家庭で自立した生活を送れるように、社会福祉の立場からアドバイスしています。
患者や家族の抱える精神的、社会的な問題の解決や調整をサポートし、社会復帰できるように促しています。
精神疾患などを抱えて神経内科を受診する患者数は年々増え続け、総合病院で社会福祉士、精神保健福祉士が常駐しているところは多いです。
ソーシャルディスタンス
ソーシャルディスタンス(社会距離拡大戦略)とは、新型コロナウイルスの感染拡大を停止、または減速させることを目的とした、医薬品を使わない感染抑制のための手段を指しています。
3密(密閉・密集・密接)を避け、人と人との間に物理的な距離を取ることによって、人が互いに密接な接触を行う機会を減少させる方策のことを言っています。
感染ルートの種類については、こちらをご覧ください。
2019年から2020年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の大流行で、世界保健機関(WHO)は感染を防止するのは物理的な距離であると言っていて、人はテクノロジーを経由して社会的なつながりを保つことができるということで、リモートワークが浸透してきています。
リモートワークについては、こちらをご覧ください。
感染者との接触を減少させることで、感染経路が明確になることにより、死亡率の減少へつなげることができます。
またマスク着用や咳エチケット、呼吸器の分泌物や汚染物に触れた場合の手指消毒や手洗いなど、細かな部分に気を配ることにより、感染拡大を防ぐことができます。
まとめ
新型コロナに感染してしまった人が、風評被害にあい社会復帰が難しくなり、今現在も悩んでいる人達が水面下でいます。
そんな時、少しでも気持ちを打ち明けて理解してくれる人が近くにいてくれたら、本当に心強いです。
医療ソーシャルワーカーからの的確なアドバイスで気持ちが落ち着き、早く立ち直ることができれば意欲的に行動に移せます。
それぞれの役割で社会復興していければ、今後の対応策も出てくるはずです。
自然災害もあり不安続きの世の中ですが、今やるべきことをやり、ソーシャルディスタンスを守り努力していければ、安心な社会生活が送れます。
もう少し我慢して感染拡大を食い止められるように、人との距離を置いた生活をしていきたいですね!
いつでも危険と隣り合わせだということを忘れないで・・・
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
喉の状態悪化!夏と冬の湿度の違いによる乾燥原因と、潤いケアの方法とは?
呼吸したり飲食をする時に、その通り道となる喉の調子が悪くなると、咳が出やすくなり、乾燥による原因から
-
-
食前・食後のウォーキングの効果と継続のコツ・・・ダイエットには食前に! 健康を考えるなら食後に!
最近ウォーキングしている人が増えてきていますが、食前・食後でどのような効果があるのか、また継続してい
-
-
病は気から・・・心配症やネガティブ思考は病気を呼び寄せる 古代エジプトでは猫のいる空間がパワースポットだった?
病気は気の持ちようによって、良くも悪くもなるということを、昔から「病は気から」と言います。 &
-
-
かき氷の進化系~ 炙りかき氷とドンペリかき氷で、冷たさの中にロマン漂わせ、大人のかき氷を楽しむ・・・
かき氷にも種類があり、きめ細かくふんわりした氷もあれば、ザクザクした昔ながらの氷でシロップや練乳をか
-
-
デジタル税で税制改革? 大手IT企業に3%の課税・・・製品の高騰あり?
業績を上げている大手IT企業に、国は税金を課す方向へ検討を進め、大手企業の「GAFA」はフランスが導
-
-
企業公認アレンジレシピ 永谷園のお茶漬けから、亀田の柿の種までアイデア満載!
永谷園のお茶漬け海苔や、日清のチキンラーメン、そしてカゴメジュースや亀田製菓の柿の種まで、シンプルに
-
-
イライラする原因とイライラ解消法! 社会への適応能力と引きこもりの関連性とは?
人には昆虫や植物にはない感情があり、嬉しかったり悲しかったり、うまくいかなくてイライラすることもあり
-
-
ノルウェーの王女が交際相手のシャーマンと一緒に、スピリチュアル講演活動でお金儲け?
ノルウェー王室のマッタ・ルイーセ王女は、天使や死者とのコミュニケーション能力を持ち、交際相手のアメリ
-
-
うなぎが激減、土用の丑の日に食べ続けられる? 夏の土用の丑の日に「うなぎ」を食べるようになった理由とは?
夏の土用の丑の日に日本では決まって「うなぎ」を食べる習慣がありますが、そもそもうなぎの旬は冬で、暑い
-
-
後継者問題で中小企業など廃業へ・・・過去最多記録を!
事業の後継者の問題はかなり深刻化していて、2020年(1月〜9月)で倒産に追い込まれた件数は、過去最