8月6日のスッキリで紹介! スマホアプリ「らくがきAR」で、自分が描いたらくがきが動き出す? 評価は星4つ
公開日:
:
最新情報, iPhone, アプリ らくがきAR、スマホアプリ
スマホアプリ「らくがきAR」で、自分の描いたらくがきがスケッチブックからニュ~っと飛び出して、スマホの画面いっぱいに動き出す楽しさに、朝の情報番組スッキリで紹介していた司会の加藤さんも、童心に返って暫し動くらくがきに夢中になっていました。
スマホアプリは新作が増えて、アート関連では大人の塗り絵「Happy Color 数字で塗り絵」や、描いた絵が9種類のアニメーションと一緒に現れ消滅する「星でお絵かきAR」、ブロックを組み合わせて作る「ARメーカー」、空間上に自由に絵を描き撮影した動画をシェアできる「Wafty」や、3Dの絵を描く「絵を描く世界」、そして今回紹介された「らくがきAR」などがあります。
そもそも「AR」とはどんな意味なのか調べてみたので、一緒に見ていきましょう!
「AR」とは?
Augmented Realityの略で、AR(エーアール)は拡張現実感を表現しています。
これは実際の景色や地形、感覚などにコンピューターを使用して情報を加えていく技術を示します。
ARに似ている言葉で「VR」がありますが、VR(バーチャルリアリティー)は仮想現実を示し、特殊なゴーグルを使って覗き込むと、箱庭のような別空間が体験できる仕組みになっています。
アプリを使って気軽に遊べるARで、自分独自のアートの世界観を味わってみるのも良いですね。
らくがきARについて
Apps総合ランキング1位にランクインした「らくがきAR」は、デジタルえほんアワード2019のグランプリを受賞したアプリです。
みんなが思い描いた「自分の描いたものに、命が吹き込まれたら」という想いを具現化させたアプリで、ノートやホワイトボード、その他の場所に描いたらくがきでも、このアプリでスキャンするだけで命が吹き込まれて、スマホを通してバーチャルな空間を自由に歩き出します。
命を吹き込んだら、実際にテーブルに置いてあるご飯をあげたり、指でらくがきをつついてみたりと楽しむことができます。
無料期間中(2019年)にダウンロードした場合は、継続して無料で使用でき、例えアンインストールしてしまい再度インストールしたとしても、1度無料でダウンロードされている場合には課金されることはありません。
しかしこれから入手する場合には120円かかってきます。
大人でも楽しめるアート
手足を動かして移動したり、飛び跳ねたりするので目で楽しむことができます。
スッキリでも司会の加藤浩次さんが、童心に返ったように楽しまれていました。
加藤さん、春菜さん、水トさんのキャラクターアートが浮かび上がり、初めはテーブルの上で踊っていましたが、そのうちテーブルから床に落ち、それでも加藤さんのイラストだけは床の上を移動していました。
よく授業中ノートにらくがきして遊んだり、仕事中にメモ代わりにイラストを描いて残したりと、今まではそこまでの作業で終わっていましたが、3Dの世界で命を吹き込まれ存在しているなんて凄い世の中になってきました。
それもプロのイラストレーターではなく、一般の人が簡単に3Dの世界を飛び出した自分のオリジナルキャラクターで、体験できるので驚きです。
まとめ
実際にらくがきARで遊んだ人の評価を見ましたが、星4つでiPadでも使えるので嬉しいというコメントがありました。
飛び出したキャラクターを指でつついて吹っ飛ばすことはできますが、欲を言えば撫でることができたらもっと良かったと書いてありました。
背景が真っ白な紙にハッキリ描くと、飛び出しやすいみたいです。
真っ白な紙にぬいぐるみを置いてスキャンは反応しないようです。
制限の範囲内で遊ぶには、とても面白いアプリだと思いました。
10年以上も前に流行った「たまごっち」から、あっという間にここまできてしまったなんて、時代の変化の加速に驚かされるばかりです。
終戦から75年経ち、いろいろな面で復旧復興をしてきて、ここまで便利に進化させてきたなんて日本人の凄さを改めて実感しました。
今後AI(人工知能)も進化し続け、ペッパー君のように人間の感情を持つロボットが開発されていくのだと思うと、ちょっと複雑な気持ちです。
安全に便利に使用して、生活に少しでもゆとりができると良いですね。
今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
働き方改革の実態とは? 理想と現実
今、国会で審議中の働き方改革に、全ての労働者の皆さんが期待し注目してきています。
-
-
ZOZOが12月10日、中国でZOZOTOWN「ZOZO」の提供を開始!約7年ぶりの再参入で巻き返しを狙う?
ZOZOTOWNが次なるターゲットとしているのが中国市場で、ADAM ET ROPE'やCIAOPA
-
-
証人喚問で得たものとは? 改ざんの真実は明かされたのか?
3月27日 9時30分から、元理財局長である佐川氏の、衆参予算委員会による証人喚問が始まりま
-
-
菅田将暉、映画「糸」で主人公に投入~ 中島みゆきの名曲をどう演じきるのか?
中島みゆきさんの名曲「糸」から、映画「糸」が製作され2020年に、公開される予定だということが発表さ
-
-
木村拓哉 PS4新作ゲームで主役キャラに・・・撮影体験で驚きの連続!
「龍が如く」シリーズを制作したチームが手がけた、元弁護士で探偵の八神(木村拓哉)が、殺人事件の謎を解
-
-
インスタで美少年「翔」が話題に! 嵐の翔くんから付けた名前の、ロスに住んでる日独ハーフの美少年「翔」のイケメンぶりとは?
Alex(アレックス)翔くん(13歳)は、今インスタグラムで話題の美少年で、お父さんがドイツ人、お母
-
-
マスクの需要が益々拡大!緊急事態宣言の延長でスーパーやドラックストアが混雑状態
マスクの製造はとどまることなく、紙マスクから布マスクまで供給され、需要は益々拡大しています。
-
-
24時間テレビの番組パーソナリティー サンドウィッチマンの面白トーク炸裂か? 今年のパーソナリティーは?
今年(2018年)の24時間テレビは、8月25日と26日の土日で、あの「何言ってるかわからないんです
-
-
コロナ禍中、人気職業ランキング! 意外な事実が発覚、医療従事者が・・・
コロナ禍で失業者が増える中、人気の職業に意外な事実があることがわかり、人手不足で重宝されている医療関
-
-
地中化される電線のメリット、デメリットとは? 美しい景観を守るため、災害時の電柱破損による停電防止の「電線類地中化」を進めている地域が拡大している
郊外へ出ると、車道の両サイドに電柱が等間隔に並び、電線が複雑に絡み合う光景をよく目にすることがありま