「病は気から」ストレスを自然に発散できる方法を知り、健康的な生活を送るには?
公開日:
:
最終更新日:2021/03/30
生活, 美容と健康, 運動 病は気から、ストレス、病気、運動、趣味
昔から「病は気から」とよく言われ、病気は気の持ちようによっては、良くも悪くもなります。
心配事や不愉快なことがあると、病気になりやすく病が重くなります。
いつでも気持ちを明るく持ち続けて、無益な心配をしないほうが、病気にかかりにくかったり、病気が治りやすかったりするのです。
他にも「心配は身の毒」や「百病は気から起こる」「万の病は心から」などの病気にまつわる言葉があります。
目次
Fancy may kill or cure.(空想は人を殺しも生かしもする)
Care killed the cat.(心配事は猫を殺す)
という言葉もあり、これは 猫は9つの命を持つと言われていて、その猫さえ心配すると殺してしまうという意味があります。
猫については、以下の記事も参考になります。
自律神経と心と体の関係
自律神経の不調は、悩みや心配などのストレスのために起こります。
大きな心配事があれば食欲も落ち、よく眠れなくなります。
それは心の状態が自律神経を左右し、体に大きな影響を与える結果です。
精神的要因は癌にも関係
精神的要因や、癌患者の予後を検討した臨床研究において、無力感や否定的な感情抑制という精神的要因が、癌の増殖や広がりに関連することが示唆されています。
出典:市民のためのがん治療の会 もっと市民のためにシリーズ がん医療の今
感情抑制について
上記説明文にもある「感情抑制」は、身体的・精神的に悪影響を及ぼし、思考や感情、そして行動を抑制する意識的な努力 は、ストレスに変化し様々な心身医学的な問題に繋がっていきます。
このストレス社会の中で、ストレスのない生活を送ることは難しいので、運動や趣味の時間を作り、ストレス発散が自然にできると健康的な生活が送れるようになります。
まとめ
「病は気から」と、感情のコントロールをしていくのは、本当に難しいと思います。
今日は穏やかに過ごそうと思っていても、何かのトラブルがあり巻き込まれたりすると、穏やかではいられなくなり、不安と苛立ちからストレスは溜まっていきます。
ストレスを発散する方法に、毎日続けることができる運動を取り入れたり、没頭できる趣味や娯楽を見つけて、みんなで楽しむ機会を作ったりすることができると良いですね。
ジムやカルチャースクールに通ったり、習い事をしてみるのも良いと思います。
たまには息抜きも大切ですね!
悩みを持ち過ぎて、癌細胞を増やすよりも、スポーツや好きな事でストレスを発散させた方が元気でいられます。
元気の気がなくなってしまったら、病気になるしかないので、気をつけたいですね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
他にもイライラ解消法などの関連記事も、是非ご覧になってみてくださいね(^_-)-☆
More from my site
関連記事
-
-
「人工甘味料」は腸内細菌の環境を破壊し、老化を早める? アンチエイジング効果で若さと健康を!
ダイエットのため、砂糖の代わりに「人工甘味料」を使った食品を摂取する人たちが増え、低カロリーの食品で
-
-
迷惑電話撃退法~ 忙しい時間にかかってくる勧誘電話の断り方とは?
勧誘の電話や営業の電話など、大変忙しい時間帯にかかってくる迷惑電話の対処法に、困っている方は少なくな
-
-
ガストなどファミレスで、プラスチック製ストロー利用中止!
環境破壊や人体にも良くないということで、ファミリーレストラン最大手の、すかいらーくホールディングスは
-
-
アジア人特有の黒髪・・・ なぜ人種によって髪の色が違い、バリエーションが豊富なのでしょう?
前回は、漢民線や一重まぶたの謎や蒙古斑について書いてみましたが、人種によって色の違いがあるのって不思
-
-
人間関係と価値観の違い・・・「転職」仕事を変わりたい・変化を求めている人が増加
現職から新たな仕事に変わりたい、しかし転職しても上手くいかなかったらどうしようと不安は尽きることはな
-
-
コロナで失業者続出!日雇い労働者・非正規雇用者・正規雇用者が生活に困窮・・・
新型コロナウイルスの影響で、職を失っている人達が後を断ちません。 このままいくと、ゴールデンウ
-
-
ポッコリお腹を宿便で解消~~ 太る体質を改善して痩せられます。
毎日の食生活や運動を続けることによって、特にお腹部分をスッキリ!させることはできますが、腸内にこびり
-
-
リラックス効果抜群!40℃で10分、寒い冬を正しい入浴法で快適に
健康的で体に良い入浴時間とお湯の温度についてを、朝の情報番組で紹介していたので、正しい入浴法について
-
-
電気を使わず、坂道スイスイ~ レンタサイクルのビジネスも拡大!
シェアリングは都心ではすでに日常的に利用されているようで、通勤通学時に乗り捨てできることで大変便利に
-
-
糖尿病や高血圧、脂質異常から身を守る低GI食品! 食後の血糖値の上昇を抑えてくれる、優秀な食材とは?
GI(グライセミック・インデックス)は1981年に、トロント大学のジェンキンス博士らが発表し、現代人