3.11 芥川賞候補作品に、類以問題浮上!
公開日:
:
最終更新日:2018/11/16
生活 芥川賞候補、群像「美しい人」、遺体、東日本大震災
東日本大震災を舞台に描かれた小説が、芥川賞候補作品であり、文章が許可なく引用されているとして、講談社からの出版本が問題になっています。
ストーリー的には全く違う内容なので問題ないと思いますが、引用したと記載されていないので、講談社の落ち度であり、新潮社が講談社と作家北条さんに類似箇所の訂正を求めています。
今回の候補に上がっている作品は、北条裕子さん著述の群像「美しい人」で、北条さん自身は被災地に足を運んだことが無かった為に、石井光太さん著述の遺体「遺体震災、津波の果てに」の文章を少し引用されたようです。
内容を見比べてみると、
遺体「遺体震災、津波の果てに」から、
「今日までに見つかっている遺体は、これがすべてです。」
群像「美しい人」からは、
「今日までに見つかっている遺体はこれがすべてです。」
と、ほぼ一緒の表現で書かれています。
他には、
「毛布の端や、納体袋のチャックから
ねじれたいくつかの手足が突き出している。」石井さん
「あちらこちらで 毛布の端や、納体袋のチャックから、
ねじれたいくつかの手足が突きだしていた。」北条さん
のように、表現はほぼ変わりないことから、盗作や剽窃(他人の著作から文章などを盗み、自分の作品の中に用いること)などが考えられますが、講談社のコメントも、街の人の意見も、これは盗作ではなく、引用したから問題ではないと言っています。
石井さん曰く、遺体安置所を中心として多くの被災者の話しを聞き、それぞれの方の許諾をいただいた上でまとめているので、当時取材をさせていただいた被災者の方々も含め、誠意ある対応を望んでいますとコメントしています。
専門家によると今回の件は、著作権侵害にはならないみたいで、あくまでも参考文献として活用したと判断するので、問題ないみたいです。
では、著作権侵害の成立条件には、どんなことがあげられるのでしょう?
1、対象が著作物である
2、相手の作品を知っている
3、特徴的な表現が類似
ということで、どれも当てはまっているように思えますが、現在協議中だということで、作者のコメントも控えています。
芥川賞や直木賞は毎回注目されていて、特徴的な作家は印象が強く、後々までその映像は残っていくので、やはり偉大な賞だと思います。
このお話しについては、次の記事でご紹介していきたいと思います。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
食前・食後のウォーキングの効果と継続のコツ・・・ダイエットには食前に! 健康を考えるなら食後に!
最近ウォーキングしている人が増えてきていますが、食前・食後でどのような効果があるのか、また継続してい
-
-
振動数の高い人は、何でも上手くいくし、人生楽しい!
振動数が高い・低いと聞いたことがあると思いますが、山や海などの自然・鉱物・植物・動物・人間・建物など
-
-
「くいしん坊!万才」松岡修造、新たな再スタート! 10月より月曜夜から日曜昼へ放送変更
9月3日(月)にフジテレビが都内お台場にある本社で、10月改編記者発表を開催し、長寿番組である「くい
-
-
年末になると、なぜ忙しくなるのでしょう?「師走(しわす)」の名の通り、走り回るくらい忙しい12月をのんびり過ごすことはできるのでしょうか?
年末に近づけば近づくほど忙しさを増すのは、年末にクリスマスや忘年会、お正月の準備や大掃除など、普段な
-
-
リモートワークが広がり、都心から離脱する人々が増えている・・・リモートワーク向きの仕事とは?
新型コロナウイルスの感染拡大により、リモートワークを推奨している会社が増え、GoogleやFaceb
-
-
7月13日のスッキリタッチで紹介! 乃が美の食パンとワンカルビ焼肉の人気の秘密に迫る
乃が美の「生」食パンは、真ん中から割いて食べるのが一番美味しい食べ方で、生地に生クリームとハチミツが
-
-
チョコレートでスッキリ痩せられる?チョコレートに含まれるPEA(アンフェタミン)は、ドーパミン などの放出を手助けし、脳に働きかけていた・・・
高カロリーのチョコレートがなぜ、ダイエット効果をもたらすのか不思議に感じるが、脳内ホルモンのドーパミ
-
-
劣等感は恐れの連鎖・・・親子とも何かに怯えていてうまくいかない家庭の原因とは?
児童虐待の根本にあるものは、恐れからくるものかもしれません。 いつの間にか親は独裁者になり、子
-
-
心理学やビジネスに登場するカタルシス効果 再出発に適してる?
精神分析の用語や、ビジネスのマーケティングにも応用されている「カタルシス効果」は、「心の浄化」を意味
-
-
骨は記憶力、筋力、免疫力、精力を支配! いつまでも若くいる秘訣とは?
骨粗しょう症などにならないように骨の役割には、老化防止効果も潜んでいることが、最近の研究でわかってき