新型コロナ対策にAIが活躍 携帯料金の引き下げも実現なるか?
公開日:
:
最新情報, 生活, 通信 AIが活躍、携帯料金引き下げ
AI(人工知能)の今後の可能性について菅総理は、新型コロナウイルス感染症による世界的危機を乗り越えるための大きな鍵として、重要な役割を持っていることを伝え、以前から発言していた携帯料金値下げについても、本格的に着手する意向を示しています。
菅内閣になり、新たな政策を進めるデジタル庁の存在により益々AIは進化し、日本国内外で生活に密接な関わりを持つようになり、全てが加速して便利になっていくことが期待できます。
AIの可能性(菅総理)
「今、世界は新型コロナウイルス感染症により、これまでにない課題に直面しています。デジタル、なかでもAIはこのチャレンジを乗り越える大きな鍵であり、その重要性は一層高まっています。」
「AIには新型コロナ対策における感染予測や早期検知、接触機会の低減に加え、医療の高度化、ヒト・モノの移動の変革など、我が国の抱える少子高齢化などの課題も解決に導くポテンシャルがあります。」
と菅総理は、日本経済新聞社主催のAIがテーマのカンファレンス「AI/SUM & TRAN/SUM 2020 with CEATEC 2020」の開催期間中(10月20日)に、ビデオメッセージで語っていました。
そしてデジタル庁を創設した経緯については、
「政府も全力でデジタル化を進める決意です。行政の縦割り、既得権益、悪しき前例主義を打破し、大胆な改革を進めていきます。」
「そのために、現在複数の省庁に分かれている政策を強力に進める体制として、デジタル庁を新設します。」
と、縦横の連携を強化していく意向を示していました。
携帯料金の値下げが現実のものに?
菅総理は、9月16日の内閣総理大臣就任会見で、
「国民の財産の電波の提供を受け、携帯電話の大手3社が9割の寡占状態を長年にわたり維持して、世界でも高い料金で、20%の営業利益を上げ続けています。」
と述べていて、今まで携帯料金が高いことを知りつつ、そこに目を向けなかった政府が、ようやく国民のために動き出してくれ、新内閣への期待は大きいと思いました。
菅総理は官房長官だった頃から、携帯料金は4割値下げできる余地があるとし、携帯は以前のようなぜいたく品の考えではなく、国民の命に関わる大変重要な通信手段となっていることから、決して現状の料金を国民は納得せずに使っていると考え、携帯料金の引き下げを検討することになりました。
まとめ
私達の生活を脅かす新型コロナウイルスと、意味合いは違うけれど携帯料金の家計にかかる負担に、菅総理はしっかり目を向け、対処しようとする姿勢には好感が持て、これからの生活に期待が持てそうです。
AIが職を奪うと考えられていましたが、代わりに新な仕事が生まれて、官庁にもデジタル庁ができ、専門的な知識を持つ職員が配属され運営しているので、必要書類の手続きなども簡素化され、便利になっていくことが期待できると思います。
携帯料金も大手3社で検討して現状の4割減になったら、もっと普及され活用する人が増えると思います。
電磁波の問題も出てきますが、健康被害も重視して活用できたら良いですね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
シミ抜きにも流派が・・・ いらず流(不入流)のクリーニングが家でもできるの?
諦めていたシミを落とす不入流(いらずりゅう)で、祖主の高橋さん(69才)が家庭のシミを落としまくる企
-
-
米中貿易摩擦・米中貿易戦争の原因と、追加関税(第1~4弾)の実施結果から今後も継続なるか?
2018年7月(第1弾)にアメリカは中国に対して、340億ドル分の中国製品(800品目)に25%の追
-
-
貧困は格差社会に反映され、子どもの教育や就職の選択範囲も狭まる・・・夢や希望を奪う避けたい状況?
国内の6人に1人の子どもは貧困状態にあると、厚生労働省の調査で確認されていて、格差社会は教育格差にも
-
-
新型コロナウイルス関連のデマに振り回されないで!静岡県でも暴走が・・・
新型コロナウイルスの感染拡大に伴うデマにより、静岡県内の量販店やドラッグストアに消費者が詰め寄り、マ
-
-
「東京オリンピックには出られないかもしれないけど、4年後頑張ってください!」と山根明会長。 吉森副会長は「会長職を辞め、理事の立場も辞任すると思います」と山根会長について語っている。
日本ボクシング連盟、アマチュアボクシング界に43年間に渡り君臨してきた山根明会長(78才)が、28才
-
-
レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画、508億円で落札!最後の個人所有作品「サブラトール・ムンディ」とは、どんな絵画?
最高額508億円で落札された「サブラトール・ムンディ」は、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた最後の個人
-
-
「ひらめき」から得るビジネス戦略 実はステージを上るだけだった・・・
仕事でも趣味でも、変化を与え成功するにはアイデアが発端となり、自ら思い描いているビジョンに少しでも近
-
-
破産宣告した米国のボーデン社、その原因とは?「レディーボーデン」アイスクリームは日本のロッテが継続
アメリカの老舗牛乳メーカーであるボーデン社が、2020年に入り米連邦破産法11章の適用を申請し、破産
-
-
第2波はお盆休みの帰省で拡大予想 新型コロナ感染経路は家庭内から会食まで様々で、また芸能人の感染が確認され、再び「緊急事態宣言」が出されるか?
第1波よりも第2波の方が感染者が増え、感染しても重篤化しないこともあり、20代30代の家庭外の会食で
-
-
アベノマスクの配布完了はいつ? 製造元は中国とミャンマー・・品質は大丈夫?
安倍総理は新型コロナウイルスの対策として、布マスクを配ることを4月1日に発表し、1軒に2枚1組を郵便