「徳・道徳・人徳・徳を積む」 徳のない人の特徴と、人徳の意味
よく人徳という言葉を一度は聞いたことがあると思いますが、頭脳明晰の人でも徳がなければ、社会的に価値のある人とは言えなくなり、経営者としても成功するのは難しくなります。
「徳」の言葉の中には、「精神の修行」という人として大切なものがものが含まれていて、徳を積むことは一生かけてやっていくものだとされています。
では人徳とは?徳がない人とはどんな人なのかを調べてみたので、一緒に見ていきましょう。
徳がない人の特徴は?
「人徳」とは、その人に備わっている徳だとネット検索すると載っていますが、広い意味で「誰からも好かれるタイプの人」のことを指しています。
「徳」とは、精神の修養によってその身に得たすぐれた品性と、社会的に価値のある性質であり、善や正義にしたがう人格的能力を示し、広く他に影響を及ぼす望ましい態度を指しています。
なんだかここまでくると、とっても難しい内容になってきますが、昔は小学校の「道徳」の教科書に、良い行いをすると一日良い気持ちで過ごせ、良いことが起こるようなことが書いてあり、「一日一善」について詳しく説明されていたと思います。
国語や算数、理科や社会とは少し違う内容の、人の気持ちについて書かれたその教科書は、今では一番重要なものになっている感じがします。
話しが横に外れてしまいましたが、徳がない人の特徴としては、気分にムラがあり、利己的( 自分の利益だけを中心に考え、他人の立場などを考えないで行動するさま)で、ひねくれた考え方をしていて、ケチ(金銭や品物を惜しんで出さない)で、自分を成長させる気持ちがないので、楽(らく)して多くを得ようと考えている人たちです。
ボランティアで集まっている人たちの中には、いないタイプということになります。
人相や性格は?
見るからに不機嫌そうで、眉間にシワをよせていつも怒っている感じで、明らかに誰が見ても近寄りがたい雰囲気をかもし出し、その人の周囲の空気が淀んでいて、不平不満の塊になっています。
気難しそうで、親近感がもてずに怖い印象を与えています。
自分の気分が良い時には、周囲の人を巻き込んでも、話題で盛り上がろうとしますが、普段のイメージが悪すぎるので誰も賛同することがなく、また不機嫌になってしまうという負のループが続いています。
人に避けられていることがわかれば、その原因を自ら克服できるように努力しますが、徳のない人は自分以外の人が悪いと攻撃するので、ますます周囲から避けられる結果になります。
そして自己中心的な性格なので、徳がない人が上司になってしまうと、いつも部下は上司の顔色を伺いながら行動することになるので大変です。
考え方はひねくれていて、同僚との付き合いにも最小限のお金を出すのも嫌というのだから、誰からも好かれないですよね?
徳がないために、仕事や私生活など様々な場面で障害が出てしまい、縦続けに上手くいかないことが起こり、それに振り回されて一生が終わってしまうのです。
まとめ
徳のある人は、人に好かれ皆んなから必要とされ、場を明るくして人の気持ちを軽くするので、やはりいつでも必要とされる存在なのです。
人徳で有名なパナソニックの松下幸之助さんは、人にやさしくて努力家だと聞いています。
常に周りに気を配り親切にしてきたので、上からも下からも好かれて、そのやさしさが表情にいつも出ていて、とても素敵な方だと思います。
徳のある人は、人生で成功し幸せな一生をおくることができるのですが、精神修行が必要な徳のない人は、失敗したことを他人のせいにして、利己的に生きているせいで、気づけば周囲には誰もいなくなるような不幸な人生をおくるようになります。
徳のない人に近づいてくる人は、同じ徳のない人たちで、徳のない集団はやがて犯罪を犯すようになるのでとても危険です。
何が正しくて何が間違っているのかをもう一度考えてみて、徳のある人生を歩んでいきたいですよね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
次回も「徳」について書いてみたいと思います。
More from my site
関連記事
-
-
「ひらめき」を起こす思考法と、4つのステップでマインドに働きかけ、関心から情熱に変化を・・・
「ひらめき」からビジネス戦略を生み出し、オープンマインドで自らを未知の環境に身を置き、その中で得たも
-
-
安室奈美恵 いよいよ引退に・・・25年間本当にありがとう!
2018年9月16日のファイナルをもって、芸能界から引退した安室ちゃんこと安室奈美恵さん、歌手、女優
-
-
フィルムクリエイター(映像クリエイター)の今後の需要は?時代は動画革新へと進む
動画コンテンツの市場規模を、総務省が6兆2466億円と打ち出し、動画の需要性が世界のあらゆる分野にお
-
-
大寒は1年で最も寒いと言われ、2021年寒の入り1月20日からは、寒さ厳しいので気をつけて過ごしましょう!
「大寒」の名前の如く、1年で一番寒さが厳しくなる時期と言われ、2021年の寒の入りは1月20日で、指
-
-
偉大なる芥川賞、直木賞 その裏側にあるドラマも作品の一部?
前回の記事では、芥川賞候補作品での一部表現の類似問題について取り上げてみましたが、その続きとして以前
-
-
最高のクリスマスを過ごす方法~ 年の最後の一大イベントであるクリスマスを、どう過ごしたいですか?
ハロウィンが終わり、次に控えているクリスマスの準備はもう始まっています。 デパートの売り場にも
-
-
収納、景観、使い勝手が揃った仕掛けだらけの家 ~世界一周後のこだわり~
自分のマイホームを持つことが夢だという人は、少なくないと思います。 そんな中、自分で設計したお
-
-
ウォーキングする人が増え、コロナ禍で健康志向に? ウォーキングやランニングが最近のトレンドに!
最近、朝早くや夕方遅くに、ウォーキングする人たちを見かけるようになり、コロナウイルス感染拡大も第3波
-
-
人工肉の開発、そして商品化進行~ 千葉県で鳥インフルエンザ感染で食用アヒルを殺処分!
「人工肉」と言えば大豆や小麦など、植物性たんぱく質を肉上に加工した「代替肉」が思い浮かびますが、バイ
-
-
不労所得を目指すなら資産運用と、パソコンでの情報発信?
老後のことを考えると、十分な資金が手元にないのは不安です。 老後の貯蓄についても、ある程度の資