自ら運気を上げていく方法〜 風水を上手に取り入れながら、お部屋をリフレッシュ!
公開日:
:
生活 運気アップ、風水、片付け、掃除
気持ちが落ち込んでいる時や、物事がうまく行っていない時に、気分転換に部屋の片付けや模様替えなどをすることで、人脈が広がったり金運もアップし、部屋を風通し良くすることで、全ての運気がアップして幸せになれると言われてます。
部屋の模様替えをしてみたくなった時が、運気の転換期になるので、まずは片付けする時間を作るようにして、目の前の不要品から捨てていきましょう!
きっと気持ちがリフレッシュできて、少しだけ幸せを感じることができると思います。
風水とは?
風水は古来中国で、約4~5000年前に伝わった、気の流れを利用した開運の環境学です。
衣・食・住など周囲の環境により、運を決めていくことが、風水の基本的な思想になります。
本来は、持って生まれた運を変えることは難しいですが、それでも何かすることによって、運気をアップしていかれるのなら、やってみても良いと思います。
運気アップのための方法を、風水的に見ていきたいと思います。
片付け、掃除
風通しを良くして、水回りの掃除をする・・・風水の名前の由来にもあるとおり、気の流れを良くするためには、清潔にすることが一番大切になります。
ポイントになる箇所の片付けや掃除を、少しずつやっていきましょう。
片付け・お掃除ポイント
玄関
家の顔とも言える玄関を綺麗にし、良い気をたくさん入れるようにします。
玄関が汚いと、悪い気を外から入れることになります。
玄関マットや観葉植物などを置いて、悪い気を吸収するように工夫してみると良いですね。
リビング
家族で共有するリビングは、家族運に大きく関わりを持つので、家具のレイアウトから壁紙の模様替えなど工夫すると良いです。
壁紙は明るいトーンにして、あまりカラフルになり過ぎずに、心が休まる空間作りに努めると良いですね。
キッチン
水回りは気が集まるところなので、調理器具や家電の配置は重要で、例えば水の気を持つ冷蔵庫の上に、火の気を持つ電子レンジを置いてしまうと、陰陽のバランスがとれないので要注意です。
もし置かれている場合には、間に木板を挟むなどの工夫をしてみましょう。
その他、お風呂場や洗面所なども同様、いつも清潔にすることを心がけていくと良いです。
まとめ
気の流れを良くするためには、掃除をして物を少なくし、風通しの良い家具のレイアウトを工夫していくと、気持ちもリフレッシュでき、運気がアップしていきます。
風通しの良い部屋に、風通しの良い人が住むと、そこには良い気が流れているので、全ての運気がアップし、毎日清々しい朝が迎えられます。
そうなれるように、少しずつ始めてみると良いですね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
リモートワークから「個人主義の時代」到来・・・管理できない経営者と自己管理で収入を得る人々
今、新型コロナウイルス感染拡大により、リモートワークに切り替えている企業が増えています。 &n
-
-
(危険)ウォーターサーバーの水に雑菌が繁殖・・・浄水型ウォーターサーバーは安全なの?
ウォーターサーバーの水は大変便利で、ワンタッチで冷水や熱湯がカップに注がれるので、朝の忙しい時間には
-
-
自賠責保険と任意保険、自動車やバイクの運転は安全に!! 任意保険も必要な理由
自動車保険に自賠責保険と任意保険があり、日頃から安全運転を心がけていても、いつ交通事故に巻き込まれる
-
-
「無人引越」「シークレット引越」で引っ越し業者にお任せ! 年末は需要拡大へ・・・コロナ禍で無人引越への注目度高まる
急な転勤や転居などで、年末の引っ越し業者も忙しくなっていく中、コロナ禍の影響もあり、引っ越し業者に全
-
-
「クリスマスプレゼント」今年はどんなのが良いのかな? 子ども達が寝静まった後に枕元に置くプレゼントのいろいろ・・・
クリスマスの準備として、子ども達にサンタクロースが何をプレゼントしてくれるのかを考えるのは親の役目で
-
-
自粛迫るいやがらせ行為 昼間営業店に誹謗中傷の嵐
新型コロナウイルス感染拡大を避ける為に、緊急事態宣言が出されている中、家族や従業員の生活を守るために
-
-
しっかり寝てるのに眠いのは、なぜ? 「黄金の90分間」量より質で、頭も体もスッキリ!
「レム睡眠」や「ノンレム睡眠」という言葉をよく聞きますが、人間は睡眠中にも頭の中は活動を続けていて、
-
-
(特集)スッキリ座談会・・・母の変化と認知症の症状とは? スッキリ3DAYSで認知症を考えよう。
朝の情報番組スッキリで、3日間に渡って認知症について放送され、前回はもの忘れと認知症の違いについてと
-
-
「徳・道徳・人徳・徳を積む」 徳のない人の特徴と、人徳の意味
よく人徳という言葉を一度は聞いたことがあると思いますが、頭脳明晰の人でも徳がなければ、社会的に価値の
-
-
「クラブハウス」アプリはルーム内の記録を残さないシステムが、犯罪やトラブル調査のハードルを上げる
2020年3月に、コミュニケーションアプリを使用開始した「クラブハウス」ですが、招待制のSNSである