睡眠のゴールデンタイムと理想の睡眠時間 ぐっすり眠ってスッキリした朝を迎えましょう!
公開日:
:
生活, 美容と健康 睡眠、理想の睡眠、睡眠時間
睡眠は健やかな毎日をおくるために欠かせないものであり、疲労回復に効果的な食事と運動、入浴と睡眠はしっかり自己管理できると、ポジティブ思考の楽しい生活をおくることができるので、理想の睡眠時間について調べてみました。
睡眠の重要性
体の疲れを取り、いろいろ考えている脳を数時間だけ休ませる行為であるので、睡眠時間はとても必要です。
脳は起きている間は働き続けていて、休ませてあげないと、そのまま疲労が次の日へと持ち越されてしまうので、十分な睡眠をとって体を修復し、免疫力も高めて丈夫な体を作れるように心がけたいです。
理想の睡眠時間
睡眠時間には個人差があり、仕事が休みの日にはお昼頃まで寝てる人もいたり、また仕事の関係で1日2~3時間くらいしか寝ていない人もいたりします。
午後10時から午前3時までを「睡眠のゴールデンタイム」と言い、この時間にぐっすり眠るようにすると、次の日は目覚めが良く頭の中がスッキリしてきます。
また疲労回復にも良く、子どもの場合には成長ホルモンの分泌を促すので成長が促進され、お年寄りの場合には老化防止の効果が見込めます。
また女性は美容と健康のために、しっかりと睡眠時間を確保することが重要で、午後10時から午前2時頃が一番皮膚をつくり出すための代謝が活発になるので、この時間に合わせて就寝時間を設定した方が良いです。
睡眠の質と量
レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しながら眠っていますが、こちらも「黄金の90分間」が関係していて、深い眠りにつける時間帯があるので、質と量のバランスが重要ポイントになります。
レム睡眠とノンレム睡眠については、こちらをご覧ください。
休みの日の寝溜めはすすめない
ぐっすり眠るために、寝る前のコーヒーやお茶などカフェインが入っている飲み物はなるべく避け、また休みの日のお昼過ぎまでの寝溜めも避けた方が良いです。
寝すぎると睡眠のリズムを崩してしまい、心身共に悪影響を与えてしまいます。
心臓発作を発症するリスクが高まったり、心血管疾患のリスクが高まったりもします。
睡眠時間が少ないのもすすめない
睡眠時間が少ないと、ストレスが溜まり体重が増え、血圧が上がり認知機能が低下し、免疫がなくなり鬱状態になり、運動機能も徐々に低下していきます。
睡眠が十分とれていないと、集中力がなくなるので事故に遭いやすく危険が伴うので、しっかり睡眠をとれるようにして行きたいですね。
理想の睡眠時間
年齢によって多少違ってきますが、10歳までは「寝る子は育つ」で8~9時間眠ることが理想ですが、成人してからは7時間睡眠を心がけると健康的に長生きできます。
ある統計から7時間睡眠の人は、他の長時間睡眠と短時間睡眠の人と比べて、死亡するリスクが低いという結果が出ています。
まとめ
季節によっても理想の睡眠時間があるようですが、冬は気温が下がり熊も冬眠に入るので、多少7時間を超えても大丈夫のようです。
食事や運動と同じように、睡眠は本当に大切だということがわかりました。
夜なかなか眠れない人は、昼間少しだけ仮眠をとるのも良さそうですね。
美容と健康目指して、なるべく7時間睡眠ができるように心がけて行きましょう!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
関連記事
-
-
低インシュリンダイエットは、低GI食品摂取で実現される?食後の血糖値上昇が注意ポイント!
GI食品には低中高と分けられ、食後の血糖値の上昇がもっとも低いGI食品を摂取することによって、糖尿病
-
-
自賠責保険と任意保険、自動車やバイクの運転は安全に!! 任意保険も必要な理由
自動車保険に自賠責保険と任意保険があり、日頃から安全運転を心がけていても、いつ交通事故に巻き込まれる
-
-
ソーシャルワーカーは社会復興に貢献している?不安がいっぱいの生活で、ソーシャルディスタンスの現代社会を生き抜く方法
新型コロナウイルスの感染拡大により、ソーシャルワーカーやソーシャルディスタンスという言葉を、よく耳に
-
-
ペッタン!「餅つき」をするのに最適な日とは? 日本の風物詩の一つである「餅つき」には、どんな意味が込められてるの?
ペッタン、ペッタン、ペッタンコ~!と、臼(うす)と杵(きね)でつく餅つきは、日本の年の暮れの風物詩の
-
-
ダイエットサプリと酵素と乳酸菌で、腸内環境を整え、今年の夏はポッコリお腹解消へ・・・
夏はTシャツと短パンで過ごすことが多くなりますが、気になるのはポッコリしたお腹と二の腕です。
-
-
夏の海、戻り流れ(もどりながれ)の脅威とは?大人でも引きずり込まれる、戻り流れは離岸流(りがんりゅう)の10倍の威力!
海の戻り流れは、離岸流の10倍の威力でスピードは速いので、簡単に波に足を引きずり込まれてしまい、沖に
-
-
白髪になりやすい人の特徴と、ストレスからくる自律神経の乱れとの関わりとは?
老化現象の一つとして髪の毛が白くなったり、皮膚にシワやシミが増えてきたり、骨がもろくなってすぐ骨折し
-
-
乳がんで右乳房の全摘手術したことを公表・・・元おニャン子クラブの生稲晃子、闘病生活から学んだこと!(後編)
2011年3月に乳がんの告知をされてから、2年の間に2度の再発を経験し、主治医に右乳房の全摘出をすす
-
-
華原朋美YouTubeで号泣謝罪後も激太り タクシー後追いのストーカー騒動で心配かけるユーチューバー
ユーチューバーで歌手の華原朋美さん(46)がタクシー後追いのストーカー騒動でまたも注目され、所属事務
-
-
旅行するなら今でしょ! 猛暑とコロナ禍を避け、旅行は「Go To トラベル」を使い35%割引プランで・・・
連日の猛暑とコロナ第2波の影響により、旅行会社は厳しい経営状況にあり、政府が打ち出した「Go To