猫が追いかけっこで一方的にちょっかいを出し、まだ状況の把握ができていない新入り猫が、先住猫を追いかけるのは単に構ってほしいからなのか、新入り猫ちゃんの気持ちを考えてみました。
多頭飼いをしている家では、猫ちゃんの集団生活により、規則正しく食事の時間が決められていると思います。
もし新入り猫ちゃんが、その規律を乱すようなことがあれば、どうしますか?
⇒ 新入り猫が先住猫に飛びかかる理由とは?オス猫ちゃんは縄張り争いが好き?
新入り猫が先住猫を追いかけるのはなぜ?遊んでほしいだけなのに~
おやすみなさい、また明日☺#猫 #ねこ #ネコ #猫たち #猫のいる暮らし #猫好きさんと繋がりたい #佐渡 #じゃれ合い pic.twitter.com/YEX4JXK53E
— 甲斐柴クマ (@6RvWDbTGmx1ULBc) May 19, 2022
引用:ツイッター
遊んでほしいだけなのに~という欲求から、新入り猫が先住猫にちょっかいを出します。
見るからに先住猫ちゃんが嫌がっているのに、それでもお構いなしに、追いかけっこして遊んでいます。
新入り猫ちゃんが先住猫ちゃんを追いかけるのは、遊びたい気持ちの現れだと考えられています。
先住猫が嫌がり逃げていることを、新入り猫は追いかけっこだと勘違いしていて、余計楽しくなり追いかけてしまっています。
新入り猫が先住猫を追いかけるのはなぜ?先住猫がストレスを感じたらストップ!
追いかけられる先住猫が、唸るなどの威嚇の声をあげたら本気で嫌がっているので、その時には飼い主さんのアイデアで、関係性を修復してあげましょう。
新入り猫は物陰に隠れて、先住猫の様子を伺っていて、いつ追いかけようかチャンスを狙っている時がありますが、単なる好奇心旺盛の状態なので、慣れるまでは注意してあげてたほうが良いと思います。

例えば、キャットタワーなど猫も登れる高い場所を用意してあげて、猫が安心できるようにしたり、おもちゃなどを使って、新入り猫さんの気を引いて、先住猫を追いかけ回すことのないようにしてあげます。
キャットタワーの購入は、こちらから。
他にはこまめに爪切りをして、ケガをしないようにしてあげることも必要です。
猫の寝ている時を狙って爪切りするのも良いし、メッシュの目隠しマスクを使って顔を覆い、安心して爪切りするのも良いと思います。
新入り猫が先住猫を追いかけるのはなぜ?じゃれ合いたくておいかけっこしてるの?
室内飼いの場合は、だいたいじゃれ合いたくておいかけっこを始めます。

先住猫は縄張り争いや優劣を確認するために、じゃれあうことで猫としての本能を発散させているようです。
そんな気持ちの時に、新入り猫が追いかけてちょっかいを出してくるので、ある程度まで我慢していた先住猫がしつけも含め、首の後ろを噛んで新入り猫の行動を抑えたりするのです。
⇒ 子猫が先住猫を追いかけるのはいつまで?その間の対応策は?
また放し飼いしているお家では、縄張り争いも強化するので、本気の喧嘩に発展する恐れもあります。
飼い主さんは、目の行き届かない場所での出来事なので、心配でたまらないですよね。
新入り猫が先住猫を追いかけるのはなぜ?仲裁に入る方法
室内飼いの場合はじゃれ合っていても、時間がきて食事の時間やお昼寝の時間がくれば自然にやめるので、放っておいても大丈夫なのですが、やめる気配がなく喧嘩になりそうな時は、対処法があります。
霧吹きを使って水をスプレーし気持ちをそらせたり、大きな声や音を出して行動をストップさせると良いでしょう。
いつでも手の届くところに、水の入った霧吹きを置いておくと良いと思いますよ^^
そして猫を触る時も、新入り猫を触ったその手で先住猫を触ってあげると、お互いの距離も縮まり早くその環境に慣れていきます。
⇒ 先住猫受け入れサインで仲良しか否かがわかる・・縄張り争い・共同生活の対応策
新入り猫が先住猫を追いかけるのはなぜ?猫追いかけっこ一方的・まとめ
猫が追いかけっこで一方的にちょっかいを出し、新入り猫が先住猫を追いかけるのは、早くその場に慣れたい気持ちと、仲良くなりたいし構ってほしい気持ちが強いことがわかってきました。
規則正しい生活がまだできない新入り猫ちゃんは、先住猫ちゃんの行動を見ながら学んでいくので、様子を見ていくと良いでしょう。
多頭飼いをしている家での注意点は、やはりお互いの猫ちゃんのストレスにならない環境づくりで、慣れるのに1ヶ月はかかるので、その間ケガのないように見守ってあげることが良いでしょう。
⇒ 猫たちが仲良くなったサインは4パターンから把握!多頭飼いの猫の行動
飼い主さんのちょっとのサポートで、猫ちゃんたちは心地良い生活をおくることができます。
おもちゃなども必須ですね♪
リモコンで操作するおもちゃもあるので、いくつかあると良いと思います。
https://www.artwave7.com/archives/category/猫の行動

(=^x^=)家族の健康を守るために、人気ペット保険のご紹介です。
ペット&ファミリー損害保険やペットメディカルサポートは、保険金をスムーズに支払ってくれるので、とっても安心!
保険料が高くなる10歳以上になっても、終身で継続できます。
検査や処置費用が30,000円のところ、25,000円の戻りがあり、かかった費用はわずか5,000円のみ。(事例、症状により異なります。)
いつでも病院で、診てもらえる環境作りは大切です。
今からでも愛猫ちゃんのために、準備してみてはいかがですか?
資料請求はこちらからどうぞ!!
↓
【景品表示法に基づく表記】サイト内に広告を含みます。