言葉を喋れない猫は体で気持ちを表現し、飼い主さんの目の前でこてんと倒れる時は何かおねだりをしている時で、そんな時は可愛さ100倍で、時間を割いてでも何かしてあげようという気持ちになります。
餌や水がほしい時、トイレをきれいにしてほしい時、一緒におもちゃで遊んでほしい時、体を撫でてほしい時など、とにかく飼い主さんに甘えたい時は、目の前でこてんと倒れたり、ゴロンゴロンしたり、すりすりしてきたりと忙しく動き回っています。
⇒ 猫がこてんと倒れるのはどんな気持ちの時? 飼い主さんへの可愛いサイン
こてんと倒れる猫が要求していることとは?もっと構ってほしいからすりすり♪
目の前でこてんと倒れる猫ちゃんが次にやってくるのは、飼い主さんにすりすりしてきて、体を擦りつけながら歩いていることがあります。
これはもしやマーキングしてるのかな?
⇒ 猫が頭をこすりつける理由とは?マーキング・愛情表現・仲間を増やしている?
自分の匂いをあちこちにつけて、安心したいのかな?
と思うことがありますが、そればかりではないようです。
もっと自分に構ってほしいというアピールをしているんですね。
そんな時は、猫じゃらしなどおもちゃで遊んであげるとリフレッシュできます。
こてんと倒れる猫が要求していることとは?撫でてほしくてゴロンゴロン♪
寝っ転がりながらゴロンゴロンしている時は、撫でてほしいのかもしれません。

猫は寝るのが仕事なので、撫でてもらうと安心して眠りにつくことができるのかもしれませんね?
本当に可愛いです^^
そしてお腹を見せてゴロンゴロンしているので、体の内側のブラッシングのチャンスかもしれませんね(笑)
普段は背中だけのブラッシングで、なかなかお腹の周りまで行き届かないことがあります。
お腹を見せてゴロンゴロンしている時は、警戒心がなくリラックスしている時なので、ブラッシングのチャンスです。
痛くなくて、後処理もワンプッシュでポン!って毛が取れる便利な猫ブラシがあると、お互いにストレスがなくて楽ですね♪
こちらをご参考に↓

⇒ 猫ブラッシングはTikTokでも人気! 気持ちいい一推しおすすめの猫ブラシは?
この猫用ブラシ、超べんりで重宝してます↑
こてんと倒れる猫が要求していることとは?お腹すいたニャン!
目の前で倒れるってことは、お腹が空きすぎて力尽きて倒れたのかな?と思うことがあります。

うちの猫はお腹が空くと、カリカリやチャオチュールなどがしまってあるケースの上に乗ってアピールすることがあります。
自動餌やり器の場合は、食事の時間になるとカリカリが放出されますが、手動の場合には時間が過ぎてしまう場合があります。
自動餌やり器、便利そうなので購入を検討しているところです。
そんな時には、何かしらのアピールをしてきます。
それは目の前でこてんと倒れることもあります。
お腹が空き過ぎて、力尽きた感じですね(笑)
こてんと倒れる猫が要求していることとは?元気だよ〜のアピール
こてんと倒れる時って、意外と体力いると思うんです。
柔道の受け身のような感じですね!
元気でなければ、こてんもやらないと思うので、元気だよ〜とアピールしてくれているのかもしれません。
帰宅するとまるが家の中のどこにもいなくて、半泣きで探してたらベッドの隙間でくつろいでた。
#猫のいる暮らし #猫写真 pic.twitter.com/BKs8nQ20oE— コテまる (@mofu_kote) September 7, 2022
引用:ツイッター
他にちょっと走り回って、あ〜疲れた!と休憩のためにこてんすることだってありますよね?
とにかく元気が何よりです。
こてんこてんは、嬉しいアピールですね^^
こてんと倒れる猫が要求していることとは?おねだり上手で可愛さ100倍!まとめ
飼い主さんの目の前で猫がこてんと倒れる時は、何かおねだりをしている時か、健康な証拠だということがわかってきました。
すりすりやゴロンゴロンも可愛いけれど、歩いてきて目の前でこてんと倒れると、気になってしまい可愛さ100倍で、何でも要求を聞いてあげたくなりますよね?
ついつい甘やかしてしまいそうです(笑)
しつけをしつつ、でも甘やかして、家族の一員なのでいつまでも健康でいてほしいですね^^
知られざる猫の行動、まだまだあります↓
こちらもお見逃しなく!!
https://www.artwave7.com/archives/category/猫の行動
(=^x^=)家族の健康を守るために、人気ペット保険のご紹介です。
ペット&ファミリー損害保険やペットメディカルサポートは、保険金をスムーズに支払ってくれるので、とっても安心!
保険料が高くなる10歳以上になっても、終身で継続できます。
検査や処置費用が30,000円のところ、25,000円の戻りがあり、かかった費用はわずか5,000円のみ。(事例、症状により異なります。)
いつでも病院で、診てもらえる環境作りは大切です。
今からでも愛猫ちゃんのために、準備してみてはいかがですか?
資料請求はこちらからどうぞ!!
↓