猫のトイレのしつけや、トイレ掃除は飼い主さんの毎日の仕事になっていて、子猫を迎えた時には特に粗相するのを避けるために、トイレサインには気を配りたいですね。
今回は子猫に、自分のトイレで排尿排便をさせるようにするための注意点などを、挙げていきたいと思います。
⇒ 猫のトリミングの中の爪切り 使いやすい爪切り5選で猫のストレス解消!
猫のトイレのしつけはバッチリ!トイレの設置場所と用意するもの
風通しが良く、食事する場所から離れていること、飼い主さんの目の行き届く場所に置くことが必須となります。
ケージ飼いしているお家では、四隅の離れたところに、食事の容器とトイレを離してあげれば良いと思います。
ケージも2階建て3階建てにすると、完全にトイレと食事スペースが離れるので、猫ちゃんも気になりませんね^^
そして自分の排泄物の臭いがついた砂などを、用意したトイレの砂に混ぜてあげると、ココにしても大丈夫だよ!ということで安心して決まったところでするようになります。
猫のトイレのしつけはバッチリ!子猫のトイレサインで粗相解消!
トイレサインは、床の匂いを嗅ぎだしたり、ウロウロしたりするので、そっとトイレの砂の上に乗せてあげると、しっかり用を足してくれます。
そして、砂をかけて全て終わったところで褒めてあげると、猫ちゃんも悪い気はしないので、また自分のトイレでするようになります。
もし上手にできなくて、汚物がトイレからはみ出してしまっても、決して怒ってはいけません。
一度怒られると、なかなかそこでしてくれなくなります。
怒られたというトラウマが残るのですね。
粗相をしてしまったら、臭いが残らないようにすぐに掃除して、臭いを取り除きましょう。
臭いが残っていると、その場所を自分のトイレだと勘違いして、そこにするようになるからです。

猫のトイレのしつけはバッチリ!トイレクリーニングはこまめに!
猫は自分の臭いがついている砂に用を足すので、トイレ本体の掃除をしなくても良いと思いがちですが、猫は意外と綺麗好きなのでトイレ本体の掃除も大切です。
月に1〜2回は、トイレを丸洗いするか、除菌シートなどでしっかり拭いて、新しい砂を入れてあげましょう。

きっと綺麗になったら、真っ先にトイレに入って確認すると思いますよ!
嬉しくなって砂をかきかきしそうですね^^
成猫になると1日の排泄数は、おしっこが2~4回で、うんちは1~2回あります。
砂も綺麗なものに替えてあげると、気持ちよく用を足すようになり、飼い主さんとの信頼関係も良好で、猫ちゃんに好かれる飼い主さんになれます。
⇒ 可愛がられている「猫の特徴」獣医が認める良い飼い主さんとは?
猫のトイレのしつけはバッチリ!トイレの数は1つ多めに用意するとベスト!
トイレは、居住スペースの階数ごとに用意してあげると良いですね。

2階建ての場合には、2つあると安心できます。
そして、猫の数よりも1つプラスして設置してあげると良いですね。
2匹飼っていたら3つ設置して、予備があれば外出時でも、いつも決まったところにしてくれるので、周りを汚されることもありません。
やはり粗相の原因の主な理由がトイレが汚いことなので、予備用の別のトイレがあれば、我慢したり失敗することがないので快適です。
いつも使っているトイレは、こまめに掃除をしてあげましょう!
⇒ 猫グッズ 人気ベッド【楽天】とペットポーチパーカーで猫と近距離を楽しむ♪
猫のトイレのしつけはバッチリ!子猫のトイレサインで粗相解消!まとめ
猫のトイレのしつけや、トイレ掃除の大切さについて説明しましたが、いかがでしたでしょうか?
猫にとってトイレは聖地でもあり、安心できる空間なので、特に綺麗にしてあげると良いですね。
消臭スプレーなども、猫が嫌がらない猫用スプレーがあるので、それを使ってあげるようにしましょう。
飼い主さんとの信頼関係が良好であれば、猫ちゃんも安心して家でゆっくりしています。
猫ちゃんの幸せは、飼い主さんとの関係にあると思います。
いつも、ゆっくり寛げる環境作りを目指してあげましょう!
https://www.artwave7.com/archives/category/猫の行動
(=^x^=)家族の健康を守るために、人気ペット保険のご紹介です。
ペット&ファミリー損害保険やペットメディカルサポートは、保険金をスムーズに支払ってくれるので、とっても安心!
保険料が高くなる10歳以上になっても、終身で継続できます。
検査や処置費用が30,000円のところ、25,000円の戻りがあり、かかった費用はわずか5,000円のみ。(事例、症状により異なります。)
いつでも病院で、診てもらえる環境作りは大切です。
今からでも愛猫ちゃんのために、準備してみてはいかがですか?
資料請求はこちらからどうぞ!!
↓
【景品表示法に基づく表記】サイト内に広告を含みます。