スポンサーリンク

「フレーミング効果の法則」は心理作戦か? 心を誘導する言葉に左右される日常

生活

フレーミング効果は、対象をフレームに当てはめ効果的に誘導する考え方を言い、人間は自分の意思で動いているのではなく、ある法則によって支配され、好奇心や恐怖によって突き動かされていることがわかってきて、日常生活の中にその法則が存在し、今ではビジネスにも活用されています。

多くの心を誘導する言葉により、左右されている生活をおくっている私達は、心理作戦に動かされています。

そんな法則による誘導を見ていこうと思います。

スポンサーリンク

物の考え方、捉え方で誘導

同じ症状の病気で通院している患者さんに対し、手術を受けさせようと説得する方法として、

「手術しなければ、6人中2人が助からないかもしれないです。」

と言うよりも、

「手術すると、6人中4人は助かります。」

と言った方が、

「助かるなら手術を受けてみよう!」

と言う気持ちになり、手術を承諾してくれるのです。

人にとって一番避けたい事は、体や心の痛みや恐怖なので、上手に回避方法を伝えることによって、行動してくれるのです。

500円と700円のお弁当を売っているお店で、700円のお弁当を売りたいと考え、ちょっと豪華な1000円のお弁当を置きます。

すると今まで、500円のお弁当の売れ行きが良かったのが、700円のお弁当が一番売れるようになったのです。

安い方を選択してしまうという心理が働き、1000円の豪華なお弁当を置いたので、700円が安く感じてしまい、また500円より品質が良いと感じて700円のお弁当を購入してしまうのです。


9つの法則による誘導

①メラビアンの法則

②リトルの法則

③ピークテクニックの法則

④Zの法則

⑤ゴールデンラインの法則

⑥ミラーリングの法則

⑦マジシャンズセレクトの法則

⑧イエスセットの法則

⑨アンカリングの法則

以上9つの法則の詳細については、こちらをご覧ください。

人間は、9つの法則で動かされている?

引用 : カフェちっくな日常


まとめ

店頭などに書かれている言葉「キャッチコピー」で、つい入店しようと思う時ってあると思います。

つい口ずさんでしまうCMなどあり、それなら行ってみよう!という気さえなってしまいます。

これはマインドコントロール誘導ですね!

「お値段以上、ニトリ」

リーズナブルなお値段なのに、品質は良いんだ・・・じゃあ、行ってみよう!

こうなるわけです。

とても元気をもらえる言葉が増えてきたら、毎日ハッピーに暮らせるような気持ちになります。

もっともっとポジティブな言葉を増やしていきたいですよね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました