先住猫が新入り猫を受け入れようとしているサインは必ずあり、飼い主さんが注意する点は、先住猫を新入り猫より優先させる「先住猫ファースト」であることです。
先住猫が状況を理解するまでには、時間がかかると思いますが、新入り猫を先住猫の前で可愛がったりしたら、きっとすねて食事も食べなくなってしまうので、気をつけながら慣らさせましょう!
⇒ 先住猫受け入れサインで仲良しか否かがわかる・・縄張り争い・共同生活の対応策
⇒ 先住猫が受け入れたサインとは?新入り猫を心配する飼い主が気をつけること!
⇒ 先住猫受け入れたサイン!多頭飼いを決めた後にやるべきこと、用意するものは?
先住猫受け入れサインをジッと観察!先住猫への慣らし方は?
1週間くらい新入りちゃんを、別の部屋やケージで過ごさせて、お互いに気配を感じさせて直接触れ合わないようにします。
⇒【楽天】猫のケージもいろいろサイズがあるね!2階建ては超リッチ!!
先住猫が新入りちゃんの気配に慣れてきて、新入り猫も環境に慣れてきた頃に、ケージ越しに対面させましょう。
先住猫は新入りちゃんの存在がとても気になって、ゲージ越しに匂いを嗅いだり、近くで遊び始めたりします。
その時、新入り猫が遊んでいたおもちゃを与えると、相手のことが少しわかってくれます。
新入り猫にも同様に、先住猫の使っている毛布やおもちゃを与えてあげると、それで遊んでいるうちに徐々に仲間意識が芽生えてきます。
先住猫受け入れサインをジッと観察!悪い例をTikTokで確認・・・
TikTok動画で、「先住猫と新入り猫」で検索すると、猫ちゃんたちの動画を見ることができます。
その動画の中に、公園にいた2匹の猫を保護された飼い主さんが、最悪な結果になったことで苦戦していました。
悪い例としては、公園から連れて帰ってきたバスケットは、たぶん先住猫ちゃんが愛用しているものだと思われます。


なんで自分が使っているバスケットに、見知らぬ猫がいるんだ・・・と先住猫は思っているようです。
そして新入り猫と直接会わせてしまったことによって、2匹は隠れて出てこなくなり、先住猫は大声をあげている状態で、これではどちらも敵対心を持ってしまって、仲良くなれる気配はなさそうです。
⇒ 新入り猫が先住猫に飛びかかる理由とは?オス猫ちゃんは縄張り争いが好き?
他の動画では、新入り猫が子猫で、先住猫の後を追いかけていて、遊んでほしくて側を離れようとしない様子がありました。

こちらも先住猫が子猫を見て、ビックリする様子が映っていて、その後必死に逃げ回る先住猫が気の毒になりました。
お互い慣れるまでに、少し時間をあげないと理解できなくてパニックになってしまいますよね?
先住猫受け入れサインをジッと観察!先住猫を新入り猫より優先することが秘訣♪
結論としては、先住猫ファーストであることが重要です。
食事や遊び、スキンシップなど、先ずは先住猫を優先させるようにしてあげることで、自分は飼い主さんに可愛がられているんだと思い、新入り猫を自然な形で受け入れてあげることができるのです。
もし 新入り猫が子猫の場合には、飼い主さんが遊ぶようにしてあげましょう!
その様子を先住猫は眺めながら、自分も子猫と遊んであげようという気持ちになってくれたら大成功ですね!
先住猫受け入れサインをジッと観察!先住猫を新入り猫より優先することが秘訣♪まとめ
先住猫が新入り猫を受け入れようとしているサインは必ずあり、飼い主さんが注意する点は、先住猫を新入り猫より優先させる「先住猫ファースト」であることが重要になってきます。
最初はお互いの気配を感じさせる程度から始めて、慣れてきた頃にケージ越しにご対面が良いですね!
先住猫を最優先して、飼い主さんが振る舞うことにより、きっと仲良くなっていくことでしょう。
家族が増えるって嬉しいことなので、最初は上手にやっていけると良いですね。
https://www.artwave7.com/archives/category/猫の行動
(=^x^=)家族の健康を守るために、人気ペット保険のご紹介です。
ペット&ファミリー損害保険やペットメディカルサポートは、保険金をスムーズに支払ってくれるので、とっても安心!
保険料が高くなる10歳以上になっても、終身で継続できます。
検査や処置費用が30,000円のところ、25,000円の戻りがあり、かかった費用はわずか5,000円のみ。(事例、症状により異なります。)
いつでも病院で、診てもらえる環境作りは大切です。
今からでも愛猫ちゃんのために、準備してみてはいかがですか?
資料請求はこちらからどうぞ!!
↓