先住猫受け入れサインで仲良しか否かがわかる・・縄張り争い・共同生活の対応策
スポンサーリンク

先住猫受け入れサインで仲良しか否かがわかる・・縄張り争い・共同生活の対応策

猫の行動

先住猫の受け入れサインで仲良しか否かがわかり、縄張り争いが始まりますます険悪な雰囲気になってしまう前に、共同生活をしていく上での対応策が必要になってきます。

では気分の良い時の仕草や、尻尾の状態を見ていきましょう。

 猫たちが仲良くなったサインは4パターンから把握!多頭飼いの猫の行動

 新入り猫が先住猫に飛びかかる理由とは?オス猫ちゃんは縄張り争いが好き?

先住猫受け入れサインをジッと観察!先住猫を新入り猫より優先することが秘訣♪

先住猫受け入れたサイン!多頭飼いを決めた後にやるべきこと、用意するものは?

スポンサーリンク

先住猫受け入れサインで仲良しか否かがわかる・・尻尾の状態で信頼度がわかる

先住猫が新入りを認めるかどうかは、態度でもわかりますが、人の目から確認できる方法として、尻尾の状態を観察することでわかります。

警戒していたり、相手の出方を待ってみたり、仲良くやっていく自信があるなど、とてもわかりやすい尻尾の動きをするからです。

どんな気持ち? 尻尾の状態
警戒している 尻尾を左右に振っている
不安で仕方がない 尻尾を見えないように後ろに隠す
様子を伺う 尻尾を水平にして近づく
仲良くなりたい 尻尾を立て先端を丸めている
会えて嬉しい 尻尾を立てて近づく
嬉しくてたまらない 尻尾を立てて小刻みに震わしながら近づく
何しに来たと怒っている 尻尾を大きく見せるために毛を逆立たせて威嚇

 猫が手で押してくる仕草はどんな意味をもつ? 複雑な猫の心境

先住猫受け入れサインで仲良しか否かがわかる・・縄張り争いと受け入れ対策

以上のように尻尾の状態から、先住猫と新入り猫の出会った時の気持ちがわかってくると思います。

先住猫は自分の縄張りを荒らしにきた猫だと、新入りのことを敵対視するか、またはウエルカムでお客様として迎えてくれるかで、その場の雰囲気が変わってきます。

出典:https://www.axa-direct.co.jp/pet/pet-ms/detail/4692/

 先住猫が受け入れたサインとは?新入り猫を心配する飼い主が気をつけること!

https://amzn.to/3qnygIe

先住猫がウエルカム状態の場合には、すぐ擦り寄って相手の匂いを嗅いだり、自分の匂いを相手につけたりするのでわかりやすいです。

逆に新入りの態度が大きくて、先住猫が遠慮するパターンもあるので、その猫ちゃんの性格で状況で左右されます。

先住猫さんが大人の対応で、上手に新入りさんを教育してくれると、飼い主さんも助かりますね^^

 先住猫と新入り猫が仲良くなるまでの時間、成猫の場合の生活は?

そのためにはお互いの信頼関係が大切で、縄張りを少し分けてあげ、共有できるものは一緒に使うような心の広さが必要ですね。

 猫の毛柄からわかる性格診断と猫年齢の早見表 家族の一員をもっと知ろう!

先住猫受け入れサインで仲良しか否かがわかる・・一緒に遊べるおもちゃを用意する

お互いに擦り寄ってきて仲良くなりそうだとわかったら、おもちゃなどで遊ばせるとお互いの距離が縮まり、もっと仲良しになり幸せに暮らすことができます。

猫のおもちゃはいろいろあり、単独で遊ぶ用や仲間と遊ぶ用があるので、選ぶと楽しいですね。

【楽天】猫のおもちゃいろいろ これで仲良し♪

先住猫受け入れサインで仲良しか否かがわかる・・共同生活の対応策

出典:Tik Tok

慣れるまではとても大変なことですが、共同生活で家族が増えるので、今まで独り占めできたことができなくなる可能性があり、猫ちゃんによってはストレスを抱えることになると思います。

まずはしばらく、先住猫と新入り猫の様子を見てみましょう。

お互いに気を遣いながら、それでも一緒に寝ていたり、一緒に食事していたり、トイレも同じようにしていたら、そのままもう少し様子を見るようにしましょう。

先住猫と新入り猫の威嚇はいつまで?多頭飼いする前のトライアル期間は必要!


猫ちゃん専用、お肌のスキンケア♪

クラファン初日で100万超え!医療チーム開発、猫のためのスキンケア【MEDICAT(メディキャット)】


初めから仲が悪いことがわかったら、お互いの生活する空間を分けてしまった方が幸せです。

例えば1階と2階などに居住空間を分けて、それぞれ食事や水やトイレなども分けて、後は自由に行き来できるように工夫できると良いでしょう。

または、間仕切りでお互いの姿が見えないようにしてあげて生活空間を別にしたり、大きめのケージをお互いの見えない場所に設置するなど、お互いの存在を確認できないようにしてあげましょう。

大きめなケージなどは、こちらを参考にしてみてくださいね^^

【楽天】大きめのケージ これで安心!

先住猫受け入れたサインで仲良しか否かがわかる・・縄張り争い・共同生活の対応策 まとめ

先住猫の新入り猫を受け入れたかどうかは、尻尾の動きや擦り寄り方や、一緒に何かをしようとする態度からわかります。

おもちゃなどで遊ばせてあげて、お互いの距離を縮めてあげると、飼い主さんも後々楽にお世話できるようになります。

食事についても気遣いながらお世話していきましょう。

 猫のダイエット食おすすめは?楽天・Amazonを参考に! 体重管理は大変です

そしてまずは、お互いの猫ちゃんの尻尾の状態を見ることからやってみてくださいね!


猫の不思議な行動については↓

こちらもお見逃しなく!!

https://www.artwave7.com/archives/category/猫の行動

 

(=^x^=)家族の健康を守るために、人気ペット保険のご紹介です。

ペット&ファミリー損害保険やペットメディカルサポートは、保険金をスムーズに支払ってくれるので、とっても安心!

保険料が高くなる10歳以上になっても、終身で継続できます。

検査や処置費用が30,000円のところ、25,000円の戻りがあり、かかった費用はわずか5,000円のみ。(事例、症状により異なります。)

いつでも病院で、診てもらえる環境作りは大切です。

今からでも愛猫ちゃんのために、準備してみてはいかがですか?

 

資料請求はこちらからどうぞ!!

ペット保険の資料一括請求サービス

【景品表示法に基づく表記】サイト内に広告を含みます。

タイトルとURLをコピーしました