先住猫と新入り猫、お互い成猫で仲良くなるまでに、いったいどのくらい時間がかかるのでしょう?
猫が居た環境や性格など、左右されることもありますが、おおよそどのくらい時間が経過すれば仲良く一緒に生活できるのかを調べてみました。
今回、Yahoo!知恵袋の意見などを参考にさせていただきました。
⇒ 先住猫は子猫を受け入れない?やはり縄張りを荒らされたくないの?
先住猫と新入り猫が仲良くなるまでの時間 もと野良ちゃんの場合
譲渡会など里親探しの場で、知り合った猫ちゃんを家に連れてきた場合には、もと野良ちゃんだったり捨て猫で、やはり一度は野良経験のある猫の場合は、多頭飼いされることに慣れています。
野良として外で生活している時、同じ野良同士で仲間意識が築けていれば、新入り猫もすぐ受け入れることができます。
また先住猫がいたとしても、様子を伺いながら環境に慣れようと努力します。
それは生きるための知恵と言っても良いかもしれません。
子猫ではなく成猫であれば、状況が把握できているので、一週間も同じ家にいれば慣れて、仲良くなっていくことでしょう。

⇒ 「無料で猫を譲ります」の掲示板利用と里親募集サイト 家族の一猫に迎え入れてニャン!
先住猫と新入り猫が仲良くなるまでの時間 ブリーダーさんに育てられた猫の場合
ペットショップデビューするために、早めに母猫から引き離せられ、ブリーダーさんの手によって人間の赤ちゃんと同じような環境で育てられた猫は、とても甘えん坊なところがあり、好き嫌いなどもはっきりしているようです。
これは性格があるので一概には言えませんが、自分のやりたいことを優先させ、自分の気持ちのまま行動するので、新入り猫として入ってきても、気に入らないことがあると先住猫に対して威嚇したりします。
今まで怖い思いをしたことがないので、わがままが出てしまい我慢はできないと思うので、お互い仲良くなるまでには時間がかかりそうです。
【カナガンキャットフード ウェット】グルメな愛猫も喜ぶごちそう缶詰
先住猫と新入り猫が仲良くなるまでの時間 マウントを取ったら早い?
よく猫が片方の猫の上に覆い被さるような態勢をとっている時があるのですが、マウンティングは相手に対して優位性を示すもので、 多頭飼いしている時に先住猫が新入り猫に対して、上下関係をはっきりするためにマウントを取ったりします。

⇒ 猫ふみふみする後ろ足で、去勢済みなのになぜ? マウンティング行為で優位性を競う?
⇒ 猫がじゃれあい首を噛むのはなぜ?マウンティングやしつけや遊び?
そうなると仲良くなるのも早いです。
成猫でなければ、たぶん成立しないと思います。
先住猫と新入り猫が仲良くなるまでの時間 新入り猫はケージで生活
新入り猫はしばらくケージに入れ、先住猫にはその様子をあえて見せるようにします。
自分は自由に動き回っているのに、なぜこいつはいつもケージの中に入れられているんだろう?というような同情を引くようにすると、心配そうに見守る先住猫と、ケージの中でちょっと怯えている新入り猫の仲間意識が芽生えてきます。
なんとなく出しても大丈夫かな?と飼い主さんが思ったら、昼間だけは出して散策させ、夜はまたケージへ戻すようにして慣れさせていくと良いと思います。
一日中外に出していても大丈夫になるには、そう時間はかからないと思います。
先住猫と新入り猫が仲良くなるまでの時間、成猫の場合の生活は?まとめ
先住猫と新入り猫、お互い成猫で仲良くなるまでに、いったいどのくらい時間がかかるのかについてですが、野良ちゃんの場合とブリーダーさんに育てられた場合と、やはり生活してきた環境によって差があることがわかりました。
猫は自分の縄張りを確保しつつ、単独で暮らす習性の動物ですが、しかしペットとして家族の一員として飼われているので、上下関係や仲間意識はわかっています。
飼い主さんが、先住猫を立ててあげて、新人猫にあなたはやっと家族の一員になれたから、先住猫にいろいろと教えてもらって仲良くしてね!と言い聞かせてあげると、もしかしたら早く仲良くなれるかもしれませんね(笑)
子猫ではないので、状況を把握しているだけ順応できると思います。
家族が増えることは嬉しいことなので、猫ちゃんの性格も把握しながら、多頭飼いに挑戦してみても良いですね!

こちらからも、猫ちゃんの不思議な行動がわかります。
https://www.artwave7.com/archives/category/猫の行動
(=^x^=)家族の健康を守るために、人気ペット保険のご紹介です。
ペット&ファミリー損害保険やペットメディカルサポートは、保険金をスムーズに支払ってくれるので、とっても安心!
保険料が高くなる10歳以上になっても、終身で継続できます。
検査や処置費用が30,000円のところ、25,000円の戻りがあり、かかった費用はわずか5,000円のみ。(事例、症状により異なります。)
いつでも病院で、診てもらえる環境作りは大切です。
今からでも愛猫ちゃんのために、準備してみてはいかがですか?
資料請求はこちらからどうぞ!!
↓
【景品表示法に基づく表記】サイト内に広告を含みます。