「ガシャポンの日」として知られる8月8日は、カプセルトイの製造・販売を行うバンダイ社が制定した記念日です。
この日の選定理由は、数字「8」が2つのカプセルトイを重ねた形に似ていて、また8月8日は「丸」の形が多い日として選ばれました。
今回は、バンダイの「ガシャポンの日」から、名前の由来と歴史など、他に「キン肉マン」のガシャポンについて紹介していきます。
「ガシャポン」の名前の由来は?
バンダイの「ガシャポン」は1977年にデビューし、2022年には45周年を迎えました。この名前の由来は、ハンドルを回す「ガシャ」と、おもちゃが出る「ポン」の音からきています。
この記念日の目的は、ガシャポンの魅力を多くの人に伝えることです。また、この記念日は2022年に日本記念日協会に認定されました。
もしかしたら、ガチャガチャと呼ぶ方が馴染みがある人もいるのではないでしょうか?
それは、ハンドルを回す時の音が、ガチャガチャと何度も音を立てるところからきていると思われます。
ガシャポンの日(8月8日 記念日)Wikiより

出典:ほしいに、ねがいを。ガシャポン公式サイト
東京都台東区駒形に本社を置き、カプセルトイやキャラクター玩具、カードゲームなど様々なおもちゃの製造・販売を手がける株式会社バンダイが制定。
日付は「8」という数字がガシャポンのカプセルを2つ積み重ねた形に似ていることと、一年でもっとも「丸=カプセル」が多い日であることから8月8日としたもの。
1977年(昭和52年)に販売を開始して以来、2022年(令和4年)に45周年を迎えるガシャポンはハンドルを「ガシャ」っと回すと中からおもちゃが「ポン」と出てくることから名付けられたカプセルトイ。記念日を通してガシャポンをさらに多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2022年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
上にある「8月8日はガシャポンの日」ロゴにもカプセルがあしらわれている。同社は今後も様々なワクワクを届けていく。また、毎年8月8日は「ガシャポンの日」を思い出してもらえたら嬉しい。
上記のように1977年にバンダイ「ガシャポン」ブランドが誕生した。当時20円が主流だったカプセルトイ市場では異例の100円で参入した。そして、1983年(昭和58年)に当時大人気だった漫画「キン肉マン」のキャラクターを「キンケシ」として100円で発売。400種類以上を展開し、累計1.8億個を売り上げるブームとなった。これが第1次ブームである。その後もガシャポンは進化を続け、客層を拡大させながら人気を集めている。
関連する記念日として、2月17日は株式会社ペニイが制定した「ガチャの日」、金曜日29日は株式会社集英社が制定した「キン肉マンの日」となっている。
引用:ウィキペディア
ガシャポン日の歴史とキン肉マンの日
「8月8日はガシャポンの日」のロゴにも、カプセルのデザインが取り入れられています。バンダイはこれからも新しい驚きを提供し続けるとともに、毎年この日を特別に感じてもらいたいと考えています。
バンダイの「ガシャポン」は、1977年に20円が主流だった市場に100円の商品として登場しました。
1983年には「キン肉マン」のキャラクターを「キンケシ」として発売し、大ヒットを記録しました。ガシャポンはその後も進化し、多くのファンを魅了しています。
また、関連する記念日としては、「ガチャの日」や「キン肉マンの日」も存在します。これらの日々は、それぞれ異なる企業が制定していて、ガシャポンやキン肉マンの人気を再確認する良い機会となっています。
キン肉マンのガシャポンは、↓以下をご覧ください。
キン肉マンのガシャポン【楽天】

ガシャポン キン肉マン 29周年記念 キンケシ復刻版2 〜黄金のマスク編〜 全30種(60体)セット バンダイ 新品

ガシャポン キン肉マン キンケシ復刻版7 〜夢の超人タッグ編2〜 全30種(60体)セット バンダイ 新品

ガシャポン キン肉マン 29周年記念 キンケシ復刻版4 〜超人オリンピック&悪魔超人編〜 全30種(60体)セット バンダイ 新品
ガシャポンの日8月8日!名前の由来と歴史・まとめ
「ガシャポンの日」は8月8日で、カプセルトイの製造・販売を行うバンダイ社が、カプセルトイを重ねた形に似ていると、この日に制定しました。
ガチャガチャと言ってみたり、ガチャポンと言ってみたり、言いやすい名前で呼ばれて、広い年齢層の人たちから愛されてきました。
おじいちゃん、おばあちゃんは、お孫さんにねだられて、一度はガシャポンにコインを入れたことがあると思います^^
そういえば、昔のブラウン管がついたテレビのチャンネルも、ガチャガチャと回して合わせるタイプでしたね?本当に懐かしいです。
「キン肉マン」のガシャポンも紹介しましたが、根強い人気のキャラクターは、今後も製造されていくことと思います。
是非、参考にしてみてくださいね!
https://www.artwave7.com/archives/category/お役立ち情報