たつき諒さんといえば、1999年に出版された漫画『私が見た未来』で未来を予知したとされる夢を描き、一部が的中したことで話題となった人物です。
中でも「2025年7月5日に大災難が起こる」との記述はネット上で注目を集め、多くの人がその日を警戒しています。
しかし一方で、これまでに外れた予言もいくつか存在していて、「たつき諒 外した予言」というワードが検索されるようになっています。
本記事では、たつき諒さんの外れた予言の内容や、なぜそれでも予言が注目されるのかについて検証してみようと思います。
- たつき諒さんの外れた予言の具体例と背景
- 2025年7月5日の予言に対する本人の見解
- 予言が信じられる理由とSNS時代の影響
たつき諒さんの外した予言とは?
たつき諒さんは「未来を予知する夢」を描いた漫画『私が見た未来』で一躍有名になりました。
しかし、すべての夢が的中したわけではなく、実際には現実とは異なる結果になった「外れた予言」も複数存在しています。
本章では、代表的な外れた予言と、その背景にある解釈の違いについて紹介します。
2021年に噂された「富士山噴火」は実現せず
2021年頃、SNSやネット掲示板では「たつき諒さんが富士山の噴火を予言している」という情報が急速に拡散されました。
この情報は『私が見た未来』の中に描かれていた夢のイメージや日付を、第三者が解釈して「2021年に富士山が噴火する」と断定的に発信したことから広まりました。
しかし、実際には2021年に富士山の噴火は発生しておらず、この予言は「外れた」と見なされています。
予知夢と現実のズレが生んだ誤解とは?
たつき諒さんは、予言というよりも「夢に見た出来事」を記録したものであると語っています。
つまり、本人が明確な時期や場所を断言したわけではないことがほとんどです。
それにもかかわらず、ファンや一部のメディアが夢の内容を「未来の出来事」として断定的に解釈し、それが一人歩きした結果、予言の外れ・的中が論じられることになりました。
「2025年7月5日」予言の真偽と現状
もっとも注目されているたつき諒さんの予言のひとつが、「2025年7月5日に大災害が起こる」というものです。
この予言はSNS上やYouTubeなどでたびたび話題となっていて、多くの人がその真偽に注目しています。
しかし、当人の発言や過去の記録を読み解くと、その意図は少し異なっていることがわかります。
たつき諒さん本人は「正確な予言ではない」とコメント
2021年に復刊された新装版『私が見た未来 完全版』において、たつき諒さん本人が「2025年7月5日の災難予知については、あくまで夢であり、予言とは違う」と明言しています。
また、それがどこで起こるのか、何が起こるのかも明確には見えていないとも述べています。
つまり、あくまでも「印象としての夢」であって、科学的・地理的な裏付けがあるものではないということです。
SNS上で一人歩きする誤解されたメッセージ
この「2025年7月5日」という日付は、SNSを中心に「日本に大地震が起こる」「関東大震災が再来する」などといった形で流布され続けています。
しかし、これらのメッセージの多くは、元の夢の内容やたつき諒さんの発言とは大きく乖離していることが明らかです。
そのため、予言の真偽を判断するには、原典に当たることが何よりも重要です。
これまでの予言の中で注目された事例
たつき諒さんの夢が注目されたきっかけは、「東日本大震災を当てた」とされる夢でした。
その後もいくつかの予知夢が取り上げられており、その真偽や一致性が話題となっています。
ここでは、そうした予知夢の中でも特に有名なものをピックアップして紹介します。
「東日本大震災を当てた」とされる背景
1999年に出版されたオリジナル版『私が見た未来』には、「大津波の夢を見た」との記述があります。
その日付が「2011年3月」だったことから、後に東日本大震災を予知していたのではないかと話題になりました。
この一致が注目されたことで、たつき諒さんの予知夢に信ぴょう性を感じる人が増えたのです。
そのほかの予言と信ぴょう性の検証
他にもたつき諒さんの夢には「噴火」「大雨」「疫病」などを示唆する内容がありました。
それらが現実の出来事と偶然一致した例もあれば、解釈の違いや情報の後付けによるものと考えられるケースもあります。
したがって、予言としての精度を論じるには慎重な姿勢が求められます。
なぜ予言に人は惹かれるのか?
科学や合理性が重視される現代社会においても、予言や占いが根強い人気を保っているのはなぜでしょうか?
その背景には、人間の不安と希望の心理が大きく関係していると考えられます。
この章では、心理的側面から予言信仰の理由を探ります。
不安の裏返しとしての“信じたい心理”
人は予測不可能な未来に対して不安を抱く生き物です。
その不安を和らげるために、「あらかじめ未来が決まっている」と考えることで安心感を得ようとする傾向があります。
つまり、予言とは未来を知るための手段というよりも、不安をコントロールする心理的ツールなのです。
予言を信じる人が増えるSNS時代の影響
SNSの登場により、誰でも情報を発信し、拡散できる時代になりました。
これにより、正確な情報と虚偽の情報が混在したまま拡散されるようになり、特に「不安を煽る予言」が注目されやすくなっています。
また、バズることを狙った断定的な言説が、予言の誤解や過大評価を助長しているとも言えるでしょう。
たつき諒 外した予言から見る「予言ブーム」の本質まとめ
たつき諒さんの予言は、すべてが的中しているわけではなく、現実とはズレた内容も存在することが確認できます。
しかしその一方で、「東日本大震災」を連想させる夢が的中したとされることで、予知夢の存在に一定の信ぴょう性を感じる人も少なくありません。
予言に人が惹かれるのは、未来への不安と、それを制御したいという本能的欲求によるものであり、予言の真偽だけでなく「なぜ人はそれを信じたがるのか」を考えることが重要ですね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
- たつき諒さんは夢を描いた漫画で注目された人物
- 「富士山噴火」など外れた予言も存在
- 2025年7月5日の災難は本人も断定していない
- SNS上で誤解が広まり予言が独り歩き
- 東日本大震災の夢が当たったと話題に
- 予言は未来の不安を和らげたい心理の表れ
- 現代の予言ブームはSNSと深く関係
- 信じる前に原典と事実を確認することが重要

⇒ たつき諒さんの「日本の終末予言」が香港で大拡散!SNSデマがもたらした経済損失とは?
\ジャンル別ブログ紹介/
管理人が運営している、他の人気ブログはこちらから↓
- ▶ アニメ・ドラマ好きな方へ(生活に役立つ情報も!)
- ▶ 運気を整えたいあなたに(水回り×風水で家の運気アップ)
- ▶ 猫との暮らしを楽しみたい方へ(猫の気持ちと便利グッズを紹介)