生活 振動数の高い人は、何でも上手くいくし、人生楽しい! 振動数が高い・低いと聞いたことがあると思いますが、山や海などの自然・鉱物・植物・動物・人間・建物など、この世の中に存在する全ての物質には、ブルブルと振動する素粒子が集まってできているのです。この素粒子をさらに分解していくと波になるのですが、... 2020.07.25 生活
お役立ち情報 これからの生活には精神論が役に立つ? 物質主義だけでは人間関係が築けない 人生山あり谷あり、誰しも平凡な人生を歩むことができない仕組みになっています。どうしても根気や我慢を象徴する言葉「忍耐力」が、必要になってくるのです。そこで今日は、精神論と物質主義について考えてみようと思います。精神論とは?事実や数字からくる... 2020.07.24 お役立ち情報
美容と健康 1日3食の食生活は、江戸中期から・・・ 2食から3食に増えた理由①②③と病人が増えた理由 江戸中期までは、遅めの朝食(昼食)と早めの夕食の、1日2食の生活を日本人はしていました。物心ついた時には、1日3食が当たり前のことになっていたので、その昔は2食ということを知って、少し驚きました。今は朝昼晩3食をいただいた後に、夜ご飯を摂る... 2020.07.22 美容と健康
生活 曼荼羅と密教と古代インド・・・ハンドメイドの曼荼羅アートにも意味があった? 密教の教えに欠かせない曼荼羅は、唐の国(618年~907年の中国の王朝)から空海が持ち帰ったとされています。宇宙の本質や真理を画像表現によって伝えている曼荼羅は、デザイン的にアレンジされていますが根強く残っていて、美術関連でも登場し、現在は... 2020.07.21 生活
心理学 病は気からで心配症やネガティブ思考は病気を呼び寄せる?古代エジプトでは猫のいる空間がパワースポットだった? 病気は気の持ちようによって、良くも悪くもなるということを、昔から「病は気から」と言います。心配事や嫌なことがあるとイライラして、心臓がバクバクと波打ち、寝ても覚めてもその事ばかり気になり、ついには病気として体に現れ、その状態が長く続くとうつ... 2020.07.15 心理学
美容と健康 若さを保つ「スクレロスチン」を上手にコントロール! いつまでも元気ハツラツな生活を 骨からの「メッセージ物質」であるスクレロスチンが、記憶力や免疫力、生殖力などに働きかけ、若く保つための役割物質は、いつまでも健康で若くありたいという希望を叶えてくれる、重要なものです。しかしスクレロスチンが異常発生してしまうと、これはこれで... 2020.07.03 美容と健康