「 災害 」 一覧
異常気象と温室効果ガス 二酸化炭素の排出でますます地球温暖化に!
2020/07/28 | 生活, 災害 異常気象、温室効果ガス、皮膚がん
異常気象はここ数年でますます深刻化し、自然災害に悩まされる日々を送りながら、相変わらず二酸化炭素の排出量は年々増え続け、地球温暖化は加速する一方です。 このままでいけば、夏の
地中化される電線のメリット、デメリットとは? 美しい景観を守るため、災害時の電柱破損による停電防止の「電線類地中化」を進めている地域が拡大している
2019/11/20 | 最新情報, 生活, 災害 電線類地中化、電線地中化、地中化、電話回線
郊外へ出ると、車道の両サイドに電柱が等間隔に並び、電線が複雑に絡み合う光景をよく目にすることがあります。昔ながらの昭和の光景そのままに、電柱も古びた姿で立っている所もあります。
神奈川県へ給水車の要請!到着していた自衛隊より5時間遅れで山北町住人に水の供給開始、その背景には?
2019/10/16 | 最新情報, 生活, 事件・事故, 災害 台風、断水、神奈川県、自衛隊
台風19号により神奈川県山北町が断水し、湯川町長が県へ水の依頼をしましたが、先に自衛隊の給水車が到着してしまい、神奈川県からは県の給水車を送らせる予定のため、自衛隊の給水活動に「待った」がかかり無惨に
夏の海、戻り流れ(もどりながれ)の脅威とは?大人でも引きずり込まれる、戻り流れは離岸流(りがんりゅう)の10倍の威力!
2019/08/14 | 生活, 事件・事故, 災害 戻り流れ、離岸流、一発大波、水難事故、台風
海の戻り流れは、離岸流の10倍の威力でスピードは速いので、簡単に波に足を引きずり込まれてしまい、沖に流される水難事故が続出しています。 波打ち際での水浴びだと安心していると、高波などで海中に引き
防災備蓄品はもしもの為に備えておこう! 消費期限がある食料品や飲料水はこまめにチェック、大切です。
2018/12/02 | 生活, イベント, 災害 防災訓練、地域防災訓練、防災グッズ、災害、地震、備蓄品、炊き出し訓練、小中学校
9月1日の防災の日は様々な災害について認識を深め、それら災害に対する心構えを準備するために1960年(昭和35年)に閣議決定により制定され、1982年(昭和57年)から8月30日~9月5日までを防災週