四ノ宮長官を失ってしまい、怪獣9号の情報も保科副隊長により、徐々にわかってきました。さらに逃がしたことで脅威が増したのです。
市川レノは、怪獣兵器6号の試用期間を一ヶ月と設定され、ある程度の成績を残さなけれなならなくなります。
レノは、どこまで耐えられるのでしょうか?
またカフカに、隊式格闘術を教えようとしている保科副隊長の考えとは?
怪獣8号8巻は何話?どんな内容?
怪獣8号8巻は、第60話から第66話までが収められています。
8巻では、怪獣兵器6号を装着したレノの実践トレーニングと、伊春のナイスアシストがあり、成長していくレノの姿を追っていけます。
第60話〜第63話の内容
初めは自信のないレノでしたが、自分がカフカ先輩や仲間達を救わないとと思い、徐々に力を発揮するようになります。
ところが、怪獣識別兵器を装着したことで、脳が活性化して、神経の伝達物質と伝達速度が高まり、装着者の本来の人間性が極度に現れ、レノは挑発的な態度をとるようになります。
彼の戦闘スタイルは、きっとそうなのかもしれません。
レノは、ついに暴走を始めて、自分の行動を制御できなくなり、怪獣と向き合うも体の限界を超えてしまい、動けなくなってしまったのです。
それをサポートしてくれたのが、伊春だったのです。
「何でも一人でやろうとするのではなく、黙って年上の自分に頼れ!」
と伊春に言われ、我に帰ったレノだったのです。
第64話〜第66話の内容
伊春は緒方隊長に、レノの適合テストの続行をお願いし、レノを担いで本獣を狙える狙撃ポイントへと向かいます。
伊春は本獣の攻撃を始め、こちらに気をそらせている隙に、レノに狙わせる戦略に出たのです。
こんな時に頭が回る伊春は、頼もしいですね!
伊春は本獣へと攻撃を始めます。
今までの伊春の解放戦力では、到底出来ないはずの攻撃を繰り出し、解放戦力の数値を見ていくうちに、第4部隊隊長の緒方は、伊春のことを自分と同じタイプかもしれないと思うのでした。
伊春とレノは本獣を倒したのでした。
緒方隊長は、キコルの母であるヒカリが、怪獣兵器4号の適合者となった時のことを思い出し、あの時本気で適合者になることを反対していたら、今も生きて笑っていたのかと、ちょっと残念無念な気持ちでいました。
そしてレノに、適合テストに合格したことを告げるのでした。
レノが合格したという情報は、カフカの耳にも入り、初めは危険が伴うから反対していましたが、キコルにも言われ、レノを信用して、またレノの行動力の凄さに感動するのでした。
そんなカフカに、保科副隊長は、戦い方を教えてやると言うのでした。
隊式格闘術、それは四ノ宮功が完成させた闘法で、これを教えようとする保科副隊長の考えは、カフカが怪獣に変身している時間を極力短くしようとしているのです。
怪獣になっている時間が長いと、人間には戻れなくなるようなので、きっとカフカには人間のままで隊員として、いてほしいと思っているのでしょう。
怪獣8号8巻は何話?ネタバレ感想・まとめ
市川レノも日比野カフカも、仲間から思われていて、きっと性格が良いからですね!
さすがに、レノカフと言われるだけありますね!
しかし伊春は学生時代優秀で、何をやっても器用にできていたのに、社会人になり、ピタッと成長が止まってしまい、劣等感のようなものが芽生えていたと思います。
それなのに、レノに対してとても応援していて、それは緒方隊長が自分と重ねているくらいに、過去を引きずっていても、いざという時に本領発揮できるのだと思います。
緒方隊長は、四ノ宮ヒカルのことをいまだに思い出すくらいなので、相当悔しかったのだと思います。
怪獣兵器の装着は、それだけ命の危険があることがわかっているのですから。
それぞれ、思うことはありますね〜〜
https://www.artwave7.com/archives/category/怪獣8号